滋賀県高島市 道の駅「くつき新本陣」

2017/1/15

せっかく雪が降ったので、今シーズン初めての雪道ドライブです。
とりあえず滋賀県高島市にある、道の駅「くつき新本陣」 までやってきました。

20170115_滋賀県高島市_道の駅「くつき新本陣」r



続きを読む »

スポンサーサイト



京都府舞鶴市 ドライブイン ダルマ

温泉から出た後、そろそろ舞鶴に向かう途中で寄り道を
京都府舞鶴市にある、ドライブイン ダルマです。

20131013_京都府舞鶴市_ドライブイン ダルマ01r

ここは今の時代に珍しくレトロな自販機が置いてあることで一部の人達に有名な場所なのです。
とりあえずこの絵の台風の影響を様子見に。


続きを読む »

奈良県吉野郡天川村 龍泉寺

20110820_奈良県吉野郡天川村_龍泉寺s
十津川からの帰り道で、もう一軒温泉に寄ってみようと言うことで天川村に来てみたのですが、2ヶ所ほど寄ってみても入浴客が一杯で入れそうにありませんでした。

そのため、とりあえず近くにある龍泉寺へ行ってみました。


続きを読む »

広島県尾道市 尾道大橋

20110619_広島県尾道市_尾道大橋s
宮島を出た後、帰る途中に尾道にも立ち寄ってみました。
尾道の町並みを見下ろすには、千光寺公園地図)が良さそうなのですが、あいにくと駐車場待ちの車が並んでいたため時間が無い私たちは素通りすることにしました。

そこからちょっと離れたところにある、寂れた展望台?(地図)のようなところから尾道大橋方面を望み、これで我慢です。

時間が無いと言った理由は、次の記事で・・・


山梨県甲州市 シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル2010

20101010_山梨県甲州市_メルシャン ワイン資料館04s
名残を惜しみつつ富士山に別れを告げて甲州の方へ抜けてくると、さっきまでの曇り空が嘘のように晴れ渡っていました。

騙された様な気になりつつも次に向かったのは、甲州に来たらワインでしょと言うことで山梨県甲州市にあるシャトー・メルシャン地図)です。


続きを読む »

兵庫県宍粟市 道の駅「ちくさ」

20100509_兵庫県宍粟市_道の駅「ちくさ」s
以前にも訪れた道の駅「ちくさ」ですが、前回に訪れた時の目的でもあったフライドポテトの自動販売機は撤去されていました。
他にはなかなか無い物だったので非常に残念ですね。


大江山は霧の中

20100321_京都府福知山市_大江山01s
もう雪も降らないだろうと思い昨日はタイヤをスタッドレスからノーマルに戻しました。
そのままドライブついでにEffe氏の所へお邪魔しており、朝起きると結構霧が掛かっていたので雲海が見れるかもと思い大江山に上ってみたのですが・・・

山の上でも霧と言うか、黄砂交じりの雨でまったく眺めはありませんでした。

石川県加賀市 山中温泉 鶴仙渓遊歩道

20100227_石川県加賀市_山中温泉 こおろぎ橋07s
お風呂のあとは、ちょっとぶらぶらと散策です。
まずは、山中温泉と言えば「こおろぎ橋」です。

こおろぎ橋の由来を簡単に言うと、この付近の行く路(行路)が危ないと言う事で「行路危(こうろぎ)」となり、それを虫と掛けて「こおろぎ橋」となったそうです。


続きを読む »

兵庫県丹波市 水別れ公園

20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園01s
水別れ公園ですが、日本一低い中央分水界が通っているところらしいです。
ようするに、ここに降った雨が太平洋と日本海に別れて流れていく所では日本一標高が低いという事らしいです。

ここから実際に別れていくそうです。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園08s

幸運の泉・・・なにか謂れがあるのか? 不明です。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 幸運の泉02s


岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「サツキとメイの平湯別荘」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「サツキとメイの平湯別荘」01ws
バスターミナルから一旦移動して足湯へ
その途中にも雪像がありました。

雪像「サツキとメイの平湯別荘」だそうです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「サツキとメイの平湯別荘」03rs
ただ、雨のせいで崩れたのか? 一部ブルーシートが掛けられていました。
うーん・・・

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 平湯大かまくら

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 平湯大かまくら01ws
福地温泉のあとは平湯温泉へ
平湯温泉のバスターミナル(地図)では駐車場に大きなかまくらが作られていました。

どれぐらい大きいかというと、下の写真の人の大きさと比べてもらえば判るかと思いますが、
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 平湯大かまくら04ws
バスターミナルの3階に近い高さがあります。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「珍獣ハンター・イモト」?

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「珍獣ハンター・イモト」?01s
「青だる」の会場にも雪像があったのですが・・・
連日の大雨と高気温によりノックアウトされたそうです。

この虎の前にイモトがいたらしいです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「珍獣ハンター・イモト」?02rs
うーん崩れてしまったのは残念です。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 福地温泉 青だる

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_福地温泉 青だる05s
新平湯温泉の次は福地温泉へ
福地温泉の「青だる」(地図)です。
先ほどの「かねこおり」?と同じ様な感じです。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「タルマの麒麟とホワイトタイガー」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「タルマの麒麟とホワイトタイガー」02rs
親水公園の雪像その2「タルマの麒麟とホワイトタイガー」です。

ホワイトタイガーは寅年かと思うのですが、麒麟は何か謂れがあるのでしょうか?

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「ウエルカメ タルマ」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ウエルカメ タルマ」02rs
その親水公園の中にも雪像がありました。

雪像その1「ウエルカメ タルマ」です。 NHKの朝ドラが元ネタですね。
ただ、亀の顔が怖いんですが。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 親水公園 かねこおり

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園 かねこおり01s
親水公園の中に氷のオブジェがありました。
これが「かねこおり」なのかな?

青っぽい色でとてもきれいでした。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園 かねこおり05rs

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「虎の穴」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「虎の穴」03s
たるま水を味わった後で川辺へタルマの滝を見に行く途中にまた雪像がありました。
今度は「虎の穴」だそうです。

寅年と言う事と、アニメのタイガーマスクも掛けているのでしょうか?

中に入ってみると「虎」の文字が
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「虎の穴」04rs

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」

奥飛騨温泉郷へやってきました。 着いた時はまだ暗かったので朝になるまで休憩です。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_道の駅「上宝」01ws

朝になり、まずは栃尾温泉に行ってみると雪像がありました。 どうやら雪像コンテストをやっているようです・・・が、雪像が1つしかありません。 他のはどこにあるのでしょうか?
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」01rs
雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」です。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」02rs

徳島県阿波市 道の駅「どなり」

20100206_徳島県阿波市_道の駅「どなり」01s
宿泊した御所温泉観光ホテルの隣に、道の駅「どなり」地図)があります。

この辺の名物で「たらいうどん」というのがあり、それにちなんで建物の中に巨大なたらいが・・・
20100206_徳島県阿波市_道の駅「どなり」03s
直径8.7mあるそうで、イベントで実際にたらいうどんとして使われたようです。

京都府福知山市 大江山の雲海に再挑戦

20091223_京都府福知山市_大江山02r
夜遅くにいきなりEffe氏のところにお邪魔して、前回いまいちだった大江山の雲海に再挑戦したのですが、今回は雪に阻まれてスポットまで辿り着くことさえ出来ませんでした。


続きを読む »

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード