大阪府吹田市 源気温泉 万博おゆば

20100228_大阪府吹田市_源気温泉 万博おゆばs
今日は散髪のため、おなじみの源気温泉 万博おゆば地図)へ

入浴料 700円
泉質 ナトリウム塩化物温泉

前からおなじみの場所なので詳細は省略で。


スポンサーサイト



石川県加賀市 山中温泉 鶴仙渓遊歩道

20100227_石川県加賀市_山中温泉 こおろぎ橋07s
お風呂のあとは、ちょっとぶらぶらと散策です。
まずは、山中温泉と言えば「こおろぎ橋」です。

こおろぎ橋の由来を簡単に言うと、この付近の行く路(行路)が危ないと言う事で「行路危(こうろぎ)」となり、それを虫と掛けて「こおろぎ橋」となったそうです。


続きを読む »

石川県加賀市 山中温泉 かがり吉祥亭

20100227_石川県加賀市_山中温泉 かがり吉祥亭09s
昼食後、もう少し走って山中温泉にやってきました。
そこで温泉に入ったのが、石川県加賀市の山中温泉 かがり吉祥亭地図)です。

入浴料 1000円
泉質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉


続きを読む »

福井県福井市 ファミリーレストラン ふくしん カツ丼

20100227_福井県福井市_ファミリーレストラン ふくしん カツ丼05s
今日は たまのn氏・S氏と共に温泉ついでに遊びに来ています。
遅い昼飯を食べたのは、福井県福井市 ファミリーレストラン ふくしん(地図)です。

こちらでカツ丼を注文です。
20100227_福井県福井市_ファミリーレストラン ふくしん カツ丼03s
写真は「カツ丼 大」のご飯を並に減らしたものです。

福井と言うことで、やはりソースカツ丼です。
カツにはソースが良く浸かっており甘い味がしっかりと付いていてご飯が進みます。
これならご飯は減らさなくても良かったかな。



兵庫県丹波市 柏原の大けやき 木の根橋

20100222_兵庫県丹波市_柏原の大けやき 木の根橋01s
水別れ公園を出た後、すぐ隣駅の柏原(かいばら)にある柏原の大けやき 木の根橋(地図)を見に行きました。
奥村川の川沿いに立っていて、約6mある川を跨いで根を張っています。

昔は実際に橋として渡っていた事もあったそうです。
20100222_兵庫県丹波市_柏原の大けやき 木の根橋03s


兵庫県丹波市 水別れ公園

20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園01s
水別れ公園ですが、日本一低い中央分水界が通っているところらしいです。
ようするに、ここに降った雨が太平洋と日本海に別れて流れていく所では日本一標高が低いという事らしいです。

ここから実際に別れていくそうです。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園08s

幸運の泉・・・なにか謂れがあるのか? 不明です。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 幸運の泉02s


兵庫県丹波市 水別れ公園 いそべの湧水

20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水01s
次に向かったのは兵庫県丹波市にある水別れ公園(地図)です。

この中に「いそべの湧水」という立て札があったので行ってみると
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水03s
うーん整備はされているのですが水がほとんど出ていない?

壁になにか書いてあるので見てみると
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水04s
飲めないのか・・・
雨水と混ぜてるなら、こんなに整備しなくても良いのでは?


兵庫県豊岡市 但馬の名水 福寿の水

20100222_兵庫県豊岡市_福寿の水01s
温泉に浸かった後は帰りがてら寄り道を

兵庫県豊岡市にある但馬の名水 福寿の水(地図)です。
482号線を久美浜方面から南下し、丹但トンネルを越えて500m程走った左側にあります。
目立つ看板が出ているので判りやすいかと

水汲み場の様子です。
20100222_兵庫県豊岡市_福寿の水02s
しっかりと整備されており、水道の蛇口から水を汲むようになっています。

飲むと甘くまろやかな感じがしました。


京都府京丹後市 久美浜温泉 湯元館

20100222_京都府京丹後市_久美浜温泉 湯元館01s
先ほどの滝であまり運動ができなかったため、体も冷えてしまったのでとりあえず温泉に。
こんな朝早くからでも開いている、京都府京丹後市の久美浜温泉 湯元館地図)です。

入浴料 500円
泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(第一源泉)
   ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(第二源泉)


続きを読む »

京都府京丹後市 霧降りの滝

20100222_京都府京丹後市_霧降りの滝08s
今日は代休で会社が休みだったので、温泉ついでに滝を見に行きました。
京都府京丹後市網野町にある霧降りの滝(地図)です。

名前の由来は、流れ落ちる水が岩肌にあたって水しぶきが霧となって降り注ぐことかららしいです。

落差 21m
幅 4m


続きを読む »

神戸市中央区 魚河岸の居酒屋 えびす大黒「大盛刺身定食」

20100218_神戸市中央区_魚河岸の居酒屋 えびす大黒 大盛刺身定食s
今日は仕事で神戸の方にやってきたので、元町の駅前で昼飯です。
入ったのはJR元町駅の高架下にある、魚河岸の居酒屋 えびす大黒(地図)です。

前にテレビ番組で、500円の海鮮丼をやってたので見て行ってみたかった所です。

今回は580円の「大盛刺身定食」を注文しました。
マグロの赤身をブツ切りにしたものと、8種類の刺身が乗っています。
刺身自体は薄めですが大きさはそこそこあるので、値段を考えると仕方ないところか。

外の看板にランチメニューが載っていますが
20100218_神戸市中央区_魚河岸の居酒屋 えびす大黒02s
今度行く機会があれば、海鮮漬丼を食べてみたいですね。
ただ、この近辺で海鮮丼を安くでやっている店がいくつかあるのでそっちも試してみないと・・・

大江山の鬼

20100214_京都府福知山市_大江山の鬼03s
今日はEffe氏の所へ遊びに来たのだが、まだ仕事が終わっていないと言うことで暇つぶしに。

前に旅番組でやっていたのを思い出し大江山の鬼を見に行きました。

上の写真ではちょっと判り難いと思うのでズームアップしたものを
20100214_京都府福知山市_大江山の鬼02s
このように、木立がちょうど鬼の角のように見えるのです。

たまたまなのか、人為的なのか?
どうなんでしょうね

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯大滝公園 平湯大滝

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯大滝公園 平湯大滝02s
ひらゆの森で温もった後、いよいよ最後の目的である平湯大滝地図)です。

駐車料金 500円


続きを読む »

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森 足湯

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 ひらゆの森 足湯01s
風呂から上がった後、入って来た時は気付かなかったのですが、駐車場の端に湯気が。
どうやら足湯があるようです。

入浴料 無料
泉質 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉かな?



ただ、屋根が無いのと季節がら下が濡れているため、座ることができません。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 ひらゆの森 足湯03s
なので入る時は立って入ることになることが多いかと。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 ひらゆの森

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 ひらゆの森03s
バスターミナルから少しだけ移動して、次はひらゆの森地図)へやってきました。

入浴料 500円
泉質 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(ひらゆの森の湯)
   含硫黄-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(水石の湯)


続きを読む »

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 レスト&スパ アルプス街道平湯

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 レスト&スパ アルプス街道平湯01ws
足湯からバスターミナルへ戻ってきて、ようやく店が開いたようなので温泉へ。
バスターミナルの3階にあるレスト&スパ アルプス街道平湯地図)です。

入浴料 600円
泉質 カルシウム-炭酸水素塩泉


続きを読む »

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 足湯

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 足湯01ws
温泉玉子を食べた後、ようやく足湯(地図)に到着です。
夏に来た時とはまるで景色が違います。

入浴料 無料
泉質 炭酸水素塩泉?かな

とりあえず入ってみましたが、寒さのため一度入るとなかなか出れませんでした。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉名物 温泉はんたい玉子

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉名物 温泉はんたい玉子02ws
そして、また足湯へ向けて歩いていると、今度は温泉玉子がありました。

「平湯名物 温泉はんたい玉子」だそうです。
どんなものかというと、普通は外から熱が加わるので白身は固まっても黄身が半熟だったりするのですが、これは黄身が固まっていても白身が半熟状態なのです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉名物 温泉はんたい玉子04ws

なんとも不思議な感じなのですが、白身と黄身の固まる温度の違いと微妙な湯加減に因るものなのでしょうか?

鯉と温泉

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 鯉と温泉ws
歩いていると道沿いの池に濃いが泳いでいました。

一箇所に集まっているのは何故だろうと良く見てみると、どうやらパイプから温泉が流れ込んでいるようです。
そのため、暖かい所に集まってきているようです。 やはり鯉も温泉に浸かると気持ち良いのでしょうか?

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「サツキとメイの平湯別荘」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「サツキとメイの平湯別荘」01ws
バスターミナルから一旦移動して足湯へ
その途中にも雪像がありました。

雪像「サツキとメイの平湯別荘」だそうです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「サツキとメイの平湯別荘」03rs
ただ、雨のせいで崩れたのか? 一部ブルーシートが掛けられていました。
うーん・・・

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 平湯温泉 平湯大かまくら

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 平湯大かまくら01ws
福地温泉のあとは平湯温泉へ
平湯温泉のバスターミナル(地図)では駐車場に大きなかまくらが作られていました。

どれぐらい大きいかというと、下の写真の人の大きさと比べてもらえば判るかと思いますが、
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_平湯温泉 平湯大かまくら04ws
バスターミナルの3階に近い高さがあります。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「珍獣ハンター・イモト」?

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「珍獣ハンター・イモト」?01s
「青だる」の会場にも雪像があったのですが・・・
連日の大雨と高気温によりノックアウトされたそうです。

この虎の前にイモトがいたらしいです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「珍獣ハンター・イモト」?02rs
うーん崩れてしまったのは残念です。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 福地温泉 青だる

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_福地温泉 青だる05s
新平湯温泉の次は福地温泉へ
福地温泉の「青だる」(地図)です。
先ほどの「かねこおり」?と同じ様な感じです。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「タルマの麒麟とホワイトタイガー」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「タルマの麒麟とホワイトタイガー」02rs
親水公園の雪像その2「タルマの麒麟とホワイトタイガー」です。

ホワイトタイガーは寅年かと思うのですが、麒麟は何か謂れがあるのでしょうか?

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「ウエルカメ タルマ」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ウエルカメ タルマ」02rs
その親水公園の中にも雪像がありました。

雪像その1「ウエルカメ タルマ」です。 NHKの朝ドラが元ネタですね。
ただ、亀の顔が怖いんですが。

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 親水公園 かねこおり

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園 かねこおり01s
親水公園の中に氷のオブジェがありました。
これが「かねこおり」なのかな?

青っぽい色でとてもきれいでした。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園 かねこおり05rs

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 親水公園 タルマの滝

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園02s
親水公園に入った所から対岸に見える氷結した滝、これがタルマの滝です。
とりあえず雪の中を川辺へ歩いていきます。
案外踏みしめられていて沈むことはありませんでした、その分滑りやすいのですが・・・

滝をちょっとアップで
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 親水公園 タルマの滝02rs

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「虎の穴」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「虎の穴」03s
たるま水を味わった後で川辺へタルマの滝を見に行く途中にまた雪像がありました。
今度は「虎の穴」だそうです。

寅年と言う事と、アニメのタイガーマスクも掛けているのでしょうか?

中に入ってみると「虎」の文字が
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「虎の穴」04rs

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 名水 たるま水

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 名水 たるま水03ws
次に向かったのは新平湯温泉です。

ここにあるタルマの滝を見に行くために「ヘルシーランド奥飛騨 タルマの湯」の駐車場に車を停めさせてもらった時に水汲み場があるのを発見。
見てみると「名水 たるまの泉」(地図)と言うものらしく、説明書きには奥飛騨一番の名水らしく「卒中封じの水」とも言われているそうです。

水汲み用に3本と、水飲み用に1箇所が用意されており、結構な勢いで出ているので容器に溜まるのも早いです。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_新平湯温泉 名水 たるま水01ws

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 栃尾温泉 足湯「蛍の湯」

20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_栃尾温泉 足湯「蛍の湯」02ws
雪像を見た後、足湯「蛍の湯」(地図)の方へ行ってみたのですが雪が・・・
道路から足湯の間は除雪されておらず雪を掻き分けて行かないと駄目そうですが、この状況で行くとズボンが大変なことになりそうなので断念しました。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_栃尾温泉 足湯「蛍の湯」03ws

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」

奥飛騨温泉郷へやってきました。 着いた時はまだ暗かったので朝になるまで休憩です。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_道の駅「上宝」01ws

朝になり、まずは栃尾温泉に行ってみると雪像がありました。 どうやら雪像コンテストをやっているようです・・・が、雪像が1つしかありません。 他のはどこにあるのでしょうか?
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」01rs
雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」です。
20100213_岐阜県高山市奥飛騨温泉郷_雪像「ゆれる国会 とける国会議事堂」02rs

徳島県阿波市 道の駅「どなり」

20100206_徳島県阿波市_道の駅「どなり」01s
宿泊した御所温泉観光ホテルの隣に、道の駅「どなり」地図)があります。

この辺の名物で「たらいうどん」というのがあり、それにちなんで建物の中に巨大なたらいが・・・
20100206_徳島県阿波市_道の駅「どなり」03s
直径8.7mあるそうで、イベントで実際にたらいうどんとして使われたようです。

徳島県阿波市 御所温泉 御所温泉観光ホテル

20100206_徳島県阿波市_御所温泉02s
土日を利用して久しぶりに泊りで温泉へ行ってきました。
徳島県阿波市にある、御所温泉 御所温泉観光ホテル地図)です。

入浴料 (日帰りの場合)1000円
泉質 単純硫黄化水素泉


続きを読む »

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2010年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード