兵庫県丹波市 柏原の大けやき 木の根橋

20100222_兵庫県丹波市_柏原の大けやき 木の根橋01s
水別れ公園を出た後、すぐ隣駅の柏原(かいばら)にある柏原の大けやき 木の根橋(地図)を見に行きました。
奥村川の川沿いに立っていて、約6mある川を跨いで根を張っています。

昔は実際に橋として渡っていた事もあったそうです。
20100222_兵庫県丹波市_柏原の大けやき 木の根橋03s


スポンサーサイト



兵庫県丹波市 水別れ公園

20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園01s
水別れ公園ですが、日本一低い中央分水界が通っているところらしいです。
ようするに、ここに降った雨が太平洋と日本海に別れて流れていく所では日本一標高が低いという事らしいです。

ここから実際に別れていくそうです。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園08s

幸運の泉・・・なにか謂れがあるのか? 不明です。
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 幸運の泉02s


兵庫県丹波市 水別れ公園 いそべの湧水

20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水01s
次に向かったのは兵庫県丹波市にある水別れ公園(地図)です。

この中に「いそべの湧水」という立て札があったので行ってみると
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水03s
うーん整備はされているのですが水がほとんど出ていない?

壁になにか書いてあるので見てみると
20100222_兵庫県丹波市_水別れ公園 いそべの湧水04s
飲めないのか・・・
雨水と混ぜてるなら、こんなに整備しなくても良いのでは?


兵庫県豊岡市 但馬の名水 福寿の水

20100222_兵庫県豊岡市_福寿の水01s
温泉に浸かった後は帰りがてら寄り道を

兵庫県豊岡市にある但馬の名水 福寿の水(地図)です。
482号線を久美浜方面から南下し、丹但トンネルを越えて500m程走った左側にあります。
目立つ看板が出ているので判りやすいかと

水汲み場の様子です。
20100222_兵庫県豊岡市_福寿の水02s
しっかりと整備されており、水道の蛇口から水を汲むようになっています。

飲むと甘くまろやかな感じがしました。


京都府京丹後市 久美浜温泉 湯元館

20100222_京都府京丹後市_久美浜温泉 湯元館01s
先ほどの滝であまり運動ができなかったため、体も冷えてしまったのでとりあえず温泉に。
こんな朝早くからでも開いている、京都府京丹後市の久美浜温泉 湯元館地図)です。

入浴料 500円
泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(第一源泉)
   ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(第二源泉)


続きを読む »

京都府京丹後市 霧降りの滝

20100222_京都府京丹後市_霧降りの滝08s
今日は代休で会社が休みだったので、温泉ついでに滝を見に行きました。
京都府京丹後市網野町にある霧降りの滝(地図)です。

名前の由来は、流れ落ちる水が岩肌にあたって水しぶきが霧となって降り注ぐことかららしいです。

落差 21m
幅 4m


続きを読む »

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2010年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード