奈良県吉野郡上北山村 大台ケ原

20100828_奈良県吉野郡上北山村_大台ケ原03s
温泉の後は涼しい所を目指して大台ケ原地図)へやってきました。

到着したのは夕方なのでこれから涼しくなっていくのでしょうが、さすがに標高が1500mもあるとこの時間でも26℃ということで十分に下界との違いが味わえます。


続きを読む »

スポンサーサイト



三重県熊野市 湯元山荘 湯ノ口温泉

十津川温泉をそのまま南下し、次に向かったのは
20100828_三重県熊野市_湯元山荘 湯ノ口温泉02s
三重県熊野市にある湯元山荘 湯ノ口温泉地図)です。

入浴料 400円
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉


続きを読む »

奈良県吉野郡十津川村 十津川温泉一乃湯ホテル

20100828_奈良県吉野郡十津川村_十津川温泉一乃湯ホテル01s
先ほどの足湯のすぐ隣にある、奈良県吉野郡十津川村の十津川温泉一乃湯ホテル地図)です。

入浴料 1000円
泉質 単純硫黄泉


続きを読む »

奈良県吉野郡十津川村 道の駅「十津川郷」足湯

2011/8/20 誤字修正

20100828_奈良県吉野郡十津川村_道の駅「十津川郷」足湯01s
寄り道をしながら、ようやく温泉です。
と言っても、実は日帰り入浴の時間になってなくて時間つぶしに足湯なんですが・・・
奈良県吉野郡十津川村の道の駅「十津川郷」地図)にある足湯です。

入浴料 無料
泉質 単純硫黄泉



土曜日と言うことで入れ代わり立ち代り人が入っていたのですが、丁度タイミング良く写真を撮ることができました。
十津川温泉郷の中でこの湯泉地温泉だけは硫黄泉なので、近づくと温泉らしい硫黄の匂いがします。
掛け流しと言うことで、足湯でも結構熱めになっているので長く浸かるのは辛いです。

奈良県吉野郡十津川村 大師の水

20100828_奈良県吉野郡十津川村_大師の水01s
またしばらく進むと、次は奈良県吉野郡十津川村の「大師の水」(地図)です。

風屋ダムのサイトを通り過ぎてしばらく進むと長い直線に近い道を進んだ先で大きな左カーブがあり、その右側に車がかなり置ける広いスペースがあります。
写真の端にも写っていますが、「岩村橋」のバス停と、木で組上げている立派な水汲み場が目印になると思います。

先の2ヶ所と比べるとここの水は飲み口が甘く飲みやすいように感じました。

他に比べて水量は少なめですが、ここは車も停めやすいのでゆっくりと水汲みをすることができそうです。


奈良県吉野郡十津川村 三里山の水

20100828_奈良県吉野郡十津川村_三里山の水s
ふるさとの水からしばらく進むと風屋ダムがあり、その湖畔の高時トンネルを超えてすぐの左カーブの所に右側に車が2台ぐらい置けそうなスペースがあり、その向かい側(左側)に湧き水が湧いています。

ここが奈良県吉野郡十津川村の三里山の水地図)です。
岩の壁に木で樋が作られており、そこから下の石をくりぬいた鉢へ落としています。

ここも冷たくて美味しかったです。(まあ、ここら辺の水は元から美味しいんでしょうね)

ただ、十津川村野HPには注意書きが書いてあります。
 ※飲むときは必ず沸騰させてから飲んで下さい。
うーん、そのまま飲んでしまいましたが、お腹は痛くなっていないので大丈夫でしょう。

また、見通しの悪いカーブの所にあるので駐車スペースに出入りする時は特に注意が必要です。


奈良県五條市 ふるさとの水

週末で休みなのでちょっと涼しい所に出掛けてきました。

まずは十津川温泉目指して行ったのですが、その途中で湧き水があったのでちょっと休憩です。
20100828_奈良県五條市_ふるさとの水s
奈良県五條市の「ふるさとの水」(地図)と言うらしいです。

五条市から168号を南下してきて猿谷ダムを過ぎると大塔町辻堂の集落を通ります。 目印としては右側にガソリンスタンドがあります。
その集落を過ぎてすぐの所に左側に車が3~4台停めれそうなスペースがあり、その脇の壁に2箇所パイプが出ており、そこから湧き水が出ています。

冷たくて美味しかったです。
プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2010年08月 | 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード