石川県金沢市 兼六園

金沢城公園を通りすぎて、やってきたのは兼六園です。

20140120__石川県金沢市_兼六園01 桂坂r
幾つかある入口のなか、今回は金沢城公園から来た所にある桂坂の入り口から入りました。

入場料 300円


地図


まずやってきたのは噴水です。
20140120__石川県金沢市_兼六園06 噴水r
この噴水は霞ヶ池を水源としていて、池との高低差による水圧で噴き上がっているそうで、日本で最古の噴水らしいです。

次にやってきたのは翠滝です。
20140120__石川県金沢市_兼六園11 翠滝r
この滝も霞ヶ池を水源として、瓢池(ひさごいけ)に注ぎ込んでいます。 高さ6.6m、幅1.6mの滝です。

霞ヶ池へ向かう途中にある栄螺山(さざえやま)です。
20140120__石川県金沢市_兼六園20 栄螺山r
頂上へ登る道がぐるぐるとうずを巻いていて、まるで栄螺の殻を思わせることから名前が付いたそうです。

霞ヶ池の畔にある唐崎松です。
20140120__石川県金沢市_兼六園30 唐崎松r
雪の重みによる枝折れを防ぐための雪吊りの景色で有名なところです。
今回は残念ながら雪がない景色でした。

次は雁行橋(がんこうばし)です。
20140120__石川県金沢市_兼六園27 雁行橋r
雁が連なって夕空を飛んでいく様を模して作られたそうです。

ちょっと戻って、徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋です。
20140120__石川県金沢市_兼六園34 徽軫灯籠r
足が二股になっており、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ていることから名前が付いたそうです。

こちらが根上松です。
20140120__石川県金沢市_兼六園41 根上松r
土を盛り上げて松を植えて、大きく育ってから土を取り除いて根を露わにしたそうです。

次は、鶺鴒島(せきれいじま)です。
20140120__石川県金沢市_兼六園46 鶺鴒島r
正面に「三社」と書かれた鳥居があり、その奥に陰陽石(誕生)、相生の松(結婚)、五重の石塔(死)が置かれており、これが人生の三儀式を表しているそうです。

そして最後に、氷室跡です。
20140120__石川県金沢市_兼六園47 氷室跡r
加賀藩では、氷室から雪を桐の二重の長持に詰めて8人の飛脚に担がせて江戸へ運び、将軍家に献上されたと言う話があるそうですが、兼六園の氷室跡は明治から昭和の半ばにかけての庶民の氷室であったと考えられているそうです。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード