温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<兵庫県篠山市 こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷 | ホーム | 和歌山県有田郡有田川町 かなや明恵峡温泉>>
兵庫県篠山市 白髪岳(772m)→松尾山(687m)
天気予報では土曜日はまあまあだけど日曜は雨予報とのことで、土曜日の内に出掛けることにしました。
出掛けると言っても、朝起きたのが遅かったので近場なんですが。
やってきたのは兵庫県篠山市にある、白髪岳(722m)(ヤマレコ)と松尾山(687m)(ヤマレコ)の縦走です。
冬の間は山歩きをサボっていたので、半年ぶりのリハビリ目的での山歩きです。
正面の山が松尾山(687m)です。

この左に白髪岳(722m)があるのですが、尾根の影になって見えませんでした。
地図
山に近い方に民間の有料駐車場(1,000円)があるのですが、今日はやっていないらしくて手前にある空き地に皆さん駐車しています。

今回のルートです。

はじめは林道を通り、その後白髪岳から松尾山を回って下りてきます。
距離は丁度良いのですが、斜度がリハビリ向きではなかったです。

空き地に車を停めて歩き出しますが、道沿いに水仙が咲いていました。

白髪岳と松尾山の案内図です。

この図では松尾山が684mになっていますが、標高が改変されたのでしょうか?
白髪岳と松尾山、それぞれへの分岐です。

今回は白髪岳から回るので左へ向かいます。
しばらく進むと砂防堤のところに桜の広場がありました。

街中ではもう散っていますが、ここでは今が丁度満開のようです。
今年は花見らしいことをやっていなかったので、タイミングが合ってよかったです。

更に進んでいくと東屋があり、ここが白髪岳の登山口になります。

東屋の裏に水場が有りました。

道はここからいきなり階段の急登になります。
ひたすら登って行くと尾根筋に出たとこでベンチが置いてある休憩ポイントも有ります。
さらに登って行くと、岩場に出ます。

今回は岩場を越えていったのですが、その先で道がない・・・・
仕方がないので岩場を強引に登りなんとか尾根筋の道に出会いましたが、正解は岩場を左から回りこむのが正解でしょうか?
ここまで来ると山頂までもうすぐです。
ようやく白髪岳(722m)に到着です。

この白髪岳は、ほぼ360°見渡すことができます。

ここから白髪岳から松尾山に向かうのですが、白髪岳から鞍部へ向かう下りはかなり厳しいです。
ロープが張ってあるのでなんとななりますが・・・
松尾山へ向かう途中の鞍部で東屋へ降りていくエスケープルートも有りますが、頑張って松尾山へ向かいます。
そんなこんなで松尾山(687m)へ到着したのですが・・・

木々に囲まれていて眺めは全くありません。
あと、ここの標識では685mになっています。 どれが正しいのでしょうか?
ここから下っていくのですが、とりあえず卵塔群へ向かいます。

どんどん降りて行くと、卵塔群に出てきます。

ここから尾根筋に沿ってまっすぐ降りていく道もあるのですが、「高仙寺本堂跡」方面へ降りていきます。
途中から沢筋に沿って降りていきます。
沢筋から離れて回りこんで降りる途中、岩陰に「金剛蔵王」が祀られていました。

さらに降りて行くとあるのが「不動の滝」です。

上下2段の滝なんですが、水量が少なくてちょっと寂しいです。
この後は、沢筋に沿ってどんどん降りていくだけです。

そうすると林道になるので、そのまま進むと最初の分岐点に出会います。
出掛けると言っても、朝起きたのが遅かったので近場なんですが。
やってきたのは兵庫県篠山市にある、白髪岳(722m)(ヤマレコ)と松尾山(687m)(ヤマレコ)の縦走です。
冬の間は山歩きをサボっていたので、半年ぶりのリハビリ目的での山歩きです。
正面の山が松尾山(687m)です。

この左に白髪岳(722m)があるのですが、尾根の影になって見えませんでした。
地図
山に近い方に民間の有料駐車場(1,000円)があるのですが、今日はやっていないらしくて手前にある空き地に皆さん駐車しています。

今回のルートです。

はじめは林道を通り、その後白髪岳から松尾山を回って下りてきます。
距離は丁度良いのですが、斜度がリハビリ向きではなかったです。

空き地に車を停めて歩き出しますが、道沿いに水仙が咲いていました。

白髪岳と松尾山の案内図です。

この図では松尾山が684mになっていますが、標高が改変されたのでしょうか?
白髪岳と松尾山、それぞれへの分岐です。

今回は白髪岳から回るので左へ向かいます。
しばらく進むと砂防堤のところに桜の広場がありました。

街中ではもう散っていますが、ここでは今が丁度満開のようです。
今年は花見らしいことをやっていなかったので、タイミングが合ってよかったです。

更に進んでいくと東屋があり、ここが白髪岳の登山口になります。

東屋の裏に水場が有りました。

道はここからいきなり階段の急登になります。
ひたすら登って行くと尾根筋に出たとこでベンチが置いてある休憩ポイントも有ります。
さらに登って行くと、岩場に出ます。

今回は岩場を越えていったのですが、その先で道がない・・・・
仕方がないので岩場を強引に登りなんとか尾根筋の道に出会いましたが、正解は岩場を左から回りこむのが正解でしょうか?
ここまで来ると山頂までもうすぐです。
ようやく白髪岳(722m)に到着です。

この白髪岳は、ほぼ360°見渡すことができます。

ここから白髪岳から松尾山に向かうのですが、白髪岳から鞍部へ向かう下りはかなり厳しいです。
ロープが張ってあるのでなんとななりますが・・・
松尾山へ向かう途中の鞍部で東屋へ降りていくエスケープルートも有りますが、頑張って松尾山へ向かいます。
そんなこんなで松尾山(687m)へ到着したのですが・・・

木々に囲まれていて眺めは全くありません。
あと、ここの標識では685mになっています。 どれが正しいのでしょうか?
ここから下っていくのですが、とりあえず卵塔群へ向かいます。

どんどん降りて行くと、卵塔群に出てきます。

ここから尾根筋に沿ってまっすぐ降りていく道もあるのですが、「高仙寺本堂跡」方面へ降りていきます。
途中から沢筋に沿って降りていきます。
沢筋から離れて回りこんで降りる途中、岩陰に「金剛蔵王」が祀られていました。

さらに降りて行くとあるのが「不動の滝」です。

上下2段の滝なんですが、水量が少なくてちょっと寂しいです。
この後は、沢筋に沿ってどんどん降りていくだけです。

そうすると林道になるので、そのまま進むと最初の分岐点に出会います。
- 関連記事
-
- 長野県松本市 乗鞍高原 観光センターから乗鞍岳
- 兵庫県篠山市 白髪岳(772m)→松尾山(687m)
- 兵庫県美方郡新温泉町 扇ノ山(1310m)
<<兵庫県篠山市 こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷 | ホーム | 和歌山県有田郡有田川町 かなや明恵峡温泉>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |