温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<山梨県山梨市 正徳寺温泉 初花 | ホーム | 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖温泉 ロイヤルホテル河口湖 開運の湯>>
山梨県甲府市 武田神社
2014/8/30
ブログの更新をサボっていたら、FC2ブログでは1ヶ月更新が無ければ広告が出るようになるんですね。
それも実際の更新時間ではなく、記事の日時を基準にしているようです。
なので、古いネタを更新しても広告が出たままになってしまうので、今後はアップ時の日時で設定するようにします。
と言うことで、この前の続きをアップします。
河口湖から甲府へ抜けてきたのですが目当ての温泉がオープンするまでの間、暇つぶしにやってきたのがこちら、山梨県甲府市にある、武田神社です。

こちらの神社、甲斐 武田と言うことで御祭神は武田信玄公が祀られています。
地図
武田神社の入り口にある案内図です。

そしてこちらが武田氏館跡の全体図です。

現在の武田神社では、昔に比べてかなり縮小されていることが分かります。
拝殿へと続く参道です。

その先にある拝殿です。

こちらでお参りをして、右の方へ行ってみると宝物殿があります。
そして、こちらが武田氏の家宝(笑) キティーちゃんです?

反対に左へ行くと、能楽や神楽の舞台となる「甲陽武能殿」です。

武田氏では、古来より武芸を嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れたと伝えられていることから、「舞」が「武」に置き換えられているそうです。
「甲陽武能殿」の近くにあるこちら

この奥に「水琴窟」と「姫の井戸」があります。
向かって左にあるこちらが「水琴窟」です。

竹筒を耳に当てて音を楽しむのですが、今ひとつ音が聞こえにくかったです。
そして右側にある「姫の井戸」です。

商売上手なことに特製のペットボトルが神符授与所で売っていました。
参道から出て神橋を眼下にすると、遠く富士山が見えるらしいのですが、ここでも富士山は見れず。

そろそろ良い時間になってきたので、温泉へ向かうことにします。
ブログの更新をサボっていたら、FC2ブログでは1ヶ月更新が無ければ広告が出るようになるんですね。
それも実際の更新時間ではなく、記事の日時を基準にしているようです。
なので、古いネタを更新しても広告が出たままになってしまうので、今後はアップ時の日時で設定するようにします。
と言うことで、この前の続きをアップします。
河口湖から甲府へ抜けてきたのですが目当ての温泉がオープンするまでの間、暇つぶしにやってきたのがこちら、山梨県甲府市にある、武田神社です。

こちらの神社、甲斐 武田と言うことで御祭神は武田信玄公が祀られています。
地図
武田神社の入り口にある案内図です。

そしてこちらが武田氏館跡の全体図です。

現在の武田神社では、昔に比べてかなり縮小されていることが分かります。
拝殿へと続く参道です。

その先にある拝殿です。

こちらでお参りをして、右の方へ行ってみると宝物殿があります。
そして、こちらが武田氏の家宝(笑) キティーちゃんです?

反対に左へ行くと、能楽や神楽の舞台となる「甲陽武能殿」です。

武田氏では、古来より武芸を嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れたと伝えられていることから、「舞」が「武」に置き換えられているそうです。
「甲陽武能殿」の近くにあるこちら

この奥に「水琴窟」と「姫の井戸」があります。
向かって左にあるこちらが「水琴窟」です。

竹筒を耳に当てて音を楽しむのですが、今ひとつ音が聞こえにくかったです。
そして右側にある「姫の井戸」です。

商売上手なことに特製のペットボトルが神符授与所で売っていました。
参道から出て神橋を眼下にすると、遠く富士山が見えるらしいのですが、ここでも富士山は見れず。

そろそろ良い時間になってきたので、温泉へ向かうことにします。
- 関連記事
-
- 兵庫県姫路市 姫路城
- 山梨県甲府市 武田神社
- 京都市右京区 渡月橋と日の出
<<山梨県山梨市 正徳寺温泉 初花 | ホーム | 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖温泉 ロイヤルホテル河口湖 開運の湯>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |