温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<長野県松本市 豚さん食堂 | ホーム | 長野県茅野市 横谷温泉旅館>>
長野県諏訪市 霧ヶ峰(車山1925m)
2014/8/31
横谷温泉旅館で泊まった翌日、やってきたのは日本百名山にも入っているのですが長野県諏訪市にある、霧ヶ峰(車山1925m)(Wiki、ヤマレコ)です。

写真を見ても分かると思いますが、名前の通り? 霧が掛かって眺めはありません。
地図
駐車場に車を停め準備をして山頂を目指すのですが、こんな感じで山頂はすぐそこにあるはずなんですが全くみえません。

しかたなく、道端の花を撮りながら登って行くことに
こちらは松虫草 (まつむしそう)です。

淡い色が綺麗ですね。
そしてこちらが風露草(ふうろそう)です。

時期が遅かったのか、散っているのが多かったです。
次に高原以外でもよく見かける薊(あざみ)です。

そんな感じで緩い坂をつづら折れを繰り返して登っていきます。
そうして登って行くと、に霞んでよく見えませんが、大きな建物が見えてくるといよいよ山頂です。

特徴的な丸いアンテナの車山気象レーダー観測所です。
山頂の看板です。

1925mもあると、気候のせいもありなかり涼しいです。
気象レーダー観測所に近寄ってみます。

霧のせいもあって異様な雰囲気があります。
そのまま裏手に回っていくと、車山神社があります。

諏訪神社と同じく、角に4本の柱が立ててあります。
説明を読むと、ここでも御柱祭があるのですが、御柱祭では普通は山から下ろすのですが、ここでは考えると当たり前ですが山に上げるそうです。
そしてそのまま進むと、リフト乗り場があります。

こちらのリフトで上がってくると、山頂までほとんど歩くことはありません。
私達は周回コースで車へ戻るためリフトには乗らず、リフト横の道を降りて行くことにします。

きた道に比べると、結構急な階段です。
若干霧が晴れてきたのか、左手には湿原が見えてきました。

降りて行く途中にも花があります。

見た目は綺麗ですが、鳥兜(とりかぶと)です。
取り扱いには注意してください。
右手の下に白樺湖が見えました。

そして、ところどころにある謎の機械?・・・

調べてみると、どうやら人工降雪機のようです。
歩いているとまた花がありました。
釣鐘人参(つりがねにんじん)です。

特徴的で分かりやすい花で、可愛らしくて好きです。
降りてくると、霧が晴れてきたので山頂がようやく下からでも見えてきました。

最初から晴れていれば良かったのに・・・
今回の標高グラフです。

駐車場から登りが130mぐらいでしょうか、距離も4.3Kmとお手頃なので、ファミリーでも安心です。
今回のルートです。

時間があれば10Kmをちょっと越えますが、八島湿原までを含めた大きな周回もできます。
横谷温泉旅館で泊まった翌日、やってきたのは日本百名山にも入っているのですが長野県諏訪市にある、霧ヶ峰(車山1925m)(Wiki、ヤマレコ)です。

写真を見ても分かると思いますが、名前の通り? 霧が掛かって眺めはありません。
地図
駐車場に車を停め準備をして山頂を目指すのですが、こんな感じで山頂はすぐそこにあるはずなんですが全くみえません。

しかたなく、道端の花を撮りながら登って行くことに
こちらは松虫草 (まつむしそう)です。

淡い色が綺麗ですね。
そしてこちらが風露草(ふうろそう)です。

時期が遅かったのか、散っているのが多かったです。
次に高原以外でもよく見かける薊(あざみ)です。

そんな感じで緩い坂をつづら折れを繰り返して登っていきます。
そうして登って行くと、に霞んでよく見えませんが、大きな建物が見えてくるといよいよ山頂です。

特徴的な丸いアンテナの車山気象レーダー観測所です。
山頂の看板です。

1925mもあると、気候のせいもありなかり涼しいです。
気象レーダー観測所に近寄ってみます。

霧のせいもあって異様な雰囲気があります。
そのまま裏手に回っていくと、車山神社があります。

諏訪神社と同じく、角に4本の柱が立ててあります。
説明を読むと、ここでも御柱祭があるのですが、御柱祭では普通は山から下ろすのですが、ここでは考えると当たり前ですが山に上げるそうです。
そしてそのまま進むと、リフト乗り場があります。

こちらのリフトで上がってくると、山頂までほとんど歩くことはありません。
私達は周回コースで車へ戻るためリフトには乗らず、リフト横の道を降りて行くことにします。

きた道に比べると、結構急な階段です。
若干霧が晴れてきたのか、左手には湿原が見えてきました。

降りて行く途中にも花があります。

見た目は綺麗ですが、鳥兜(とりかぶと)です。
取り扱いには注意してください。
右手の下に白樺湖が見えました。

そして、ところどころにある謎の機械?・・・

調べてみると、どうやら人工降雪機のようです。
歩いているとまた花がありました。
釣鐘人参(つりがねにんじん)です。

特徴的で分かりやすい花で、可愛らしくて好きです。
降りてくると、霧が晴れてきたので山頂がようやく下からでも見えてきました。

最初から晴れていれば良かったのに・・・
今回の標高グラフです。

駐車場から登りが130mぐらいでしょうか、距離も4.3Kmとお手頃なので、ファミリーでも安心です。
今回のルートです。

時間があれば10Kmをちょっと越えますが、八島湿原までを含めた大きな周回もできます。
- 関連記事
-
- 兵庫県養父市 氷ノ山(1510m)
- 長野県諏訪市 霧ヶ峰(車山1925m)
- 滋賀県栗東市 竜王山605m(金勝アルプス~天狗岩)
<<長野県松本市 豚さん食堂 | ホーム | 長野県茅野市 横谷温泉旅館>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |