滋賀県大津市 蓬莱山(1174m)(下りのみ)

2015/5/10

今日は たまのn氏 と S氏 と一緒にちょっと歩こうかと言うことで、やってきたのが滋賀県大津市にある、蓬莱山(1174m)(ヤマレコ)です。

山の名前で言うと分かり難いですが、もうひとつの名前 「びわ湖バレイ」 と言うと分かると思います。

20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)02r

駐車場 500円 (冬期は1,000円)
ロープウェイ 往復1,900円
         片道1,100円


地図


上りはロープウェイで楽をします。
こちらのロープウェイは121人乗りと言う大きさもなかなかですが、秒速12mと言う速度が日本一だそうです。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)04r

まずは山頂駅について右に曲がって進んだ所にある展望台へ
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)06r
眼下に琵琶湖が一望にできます。

山頂駅がある打見山から蓬莱山の方へ向かい鞍部へと降りて行くと、蓬莱山への斜面に水仙が咲いています。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)15r


20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)16 水仙r

ゲレンデの斜面を登っていくと、ようやく山頂に到着です。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)23r
振り返ると、比良山系の最高峰である武奈ヶ岳(1214m)(ヤマレコ)が見えます。

蓬莱山の山頂からはぐるっと全周が見渡せます。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)27r

山頂で昼食を摂った後、そろそろ降りることにします。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)28r
琵琶湖側のゲレンデを打見山の方へ降りて行く途中、写真の照明の柱の所からゲレンデを外れて右へ降りていきます。

山の斜面にまだ残雪がありました。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)29r

登山道脇に花が咲いていました。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)31 大岩鏡r
調べてみると、「大岩鏡」だと思います。

登山道は最初のうちは石がゴロゴロしています。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)33r
雨が降るとそのまま川になってそうですね。

進んでいくと、道の脇が崩落している所がありました。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)37r
写真では分かり難いですが、覗きこむと結構怖いです。

その先にある 金ピラ峠の分岐です。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)38r
電車アクセスならここで右ですが、車なので私達は左へ進みます。

降りている途中、木にビニール紐が巻きつけてあるのですが、何なんでしょうね?
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)39r
古くて風化しかけのような物もあるので伐採の目印でも無さそうですし・・・

そんなこんなで降りてきて、最後の難関? である砂防ダム部での渡渉です。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)40r
水量があるとどうなるんでしょう。

振り返ると、登山道入口の看板があります。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)41r

渡渉して斜面を登ると広場になっており、林道からの入口に案内板があります。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)42r
ここからは舗装された道なので琵琶湖を眺めながらダラダラと降りていくだけです。

山麓駅に着いた所で振り返ると、結構高低差がありますね。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)46r

今回のグラフです。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)グラフr
下りだけですが、850m位降りているんですね。
登るのは結構つらそうです。

今回のルートです。
20150510_滋賀県大津市_蓬莱山(1174m)ルートr
崩落していた部分が、地図にもある「危」マークの部分です。

おまけ情報
上にあるレストラン レイクビューでランチバイキング(1,600円)がやっているのですが、ロープウェイ往復とのセットになって3,000円だそうです。
山頂で過度の運動をしないなら、500円お得になった上にお腹一杯食べれるので良いんじゃないでしょうか。

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード