温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<滋賀県犬上郡多賀町 河内風穴 | ホーム | 京都府京都市中京区 京のおばんざい 高山>>
滋賀県米原市 醒ヶ井宿 梅花藻(バイカモ)
2015/7/19、7/25
何故か2週続きで同じ所に来ることになってしまいましたが、その理由についてはまた後ほどということで。
やってきたのは滋賀県米原市にある、醒ヶ井宿(Wikipedia) です。
こちらの地蔵川にある梅花藻(バイカモ)を見てきました。

駐車場 国道沿いの醒井水の宿駅(さめがいみずのえき)(有料)
地蔵川沿いに20台ほど(無料)
地図
米原インターから2kmほど東へ行った所に醒ヶ井駅があり、そこで国道から街並みの方へ入った所にあるのが、中山道の醒ヶ井宿です。
そこに流れる地蔵川ですが、そこに生える梅花藻が観光名物となっています。

鮮やかな緑色の藻に白い小さな花が多く咲いています。
本来は水面に花が出ているのですが、台風等の影響なのか水量が多いため水中花となっています。

目で楽しむ分には良いのですが、写真で撮ろうとすると難しいです。
その藻の横には結構大きなニジマスがいました。

醒ヶ井の養鱒場から逃げてきたのでしょうか?
川に沿って歩いて行くと、この地蔵川の源流が見えてきます。

「平成の名水百選」(Wikipedia)に選ばれている「居醒の清水」です。
そして、その湧水ポイントの上にあるのが別雷皇宮です。

そんなに大きな社ではありません。

そしてちょっとびっくりなのがこちら

手水舎の後ろにコンクリートの壁があり、その向こうは高速道路になっているのです。
神社のある高台からは醒ヶ井宿の街並みを見下ろすことができます。

街道沿いのお店にあったのがこれ

梅花藻ソフトクリームです。

食べてみるとヨモギっぽい感じがしました。
街道の途中で展示があったので寄ってみました。

「陶あかり」 だそうです。
暗めに撮ってみると雰囲気が出て良い感じです。

何故か2週続きで同じ所に来ることになってしまいましたが、その理由についてはまた後ほどということで。
やってきたのは滋賀県米原市にある、醒ヶ井宿(Wikipedia) です。
こちらの地蔵川にある梅花藻(バイカモ)を見てきました。

駐車場 国道沿いの醒井水の宿駅(さめがいみずのえき)(有料)
地蔵川沿いに20台ほど(無料)
地図
米原インターから2kmほど東へ行った所に醒ヶ井駅があり、そこで国道から街並みの方へ入った所にあるのが、中山道の醒ヶ井宿です。
そこに流れる地蔵川ですが、そこに生える梅花藻が観光名物となっています。

鮮やかな緑色の藻に白い小さな花が多く咲いています。
本来は水面に花が出ているのですが、台風等の影響なのか水量が多いため水中花となっています。

目で楽しむ分には良いのですが、写真で撮ろうとすると難しいです。
その藻の横には結構大きなニジマスがいました。

醒ヶ井の養鱒場から逃げてきたのでしょうか?
川に沿って歩いて行くと、この地蔵川の源流が見えてきます。

「平成の名水百選」(Wikipedia)に選ばれている「居醒の清水」です。
そして、その湧水ポイントの上にあるのが別雷皇宮です。

そんなに大きな社ではありません。

そしてちょっとびっくりなのがこちら

手水舎の後ろにコンクリートの壁があり、その向こうは高速道路になっているのです。
神社のある高台からは醒ヶ井宿の街並みを見下ろすことができます。

街道沿いのお店にあったのがこれ

梅花藻ソフトクリームです。

食べてみるとヨモギっぽい感じがしました。
街道の途中で展示があったので寄ってみました。

「陶あかり」 だそうです。
暗めに撮ってみると雰囲気が出て良い感じです。

- 関連記事
-
- 滋賀県犬上郡多賀町 河内風穴
- 滋賀県米原市 醒ヶ井宿 梅花藻(バイカモ)
- 滋賀県高島市 メタセコイア並木
<<滋賀県犬上郡多賀町 河内風穴 | ホーム | 京都府京都市中京区 京のおばんざい 高山>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |