温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<香川県高松市 仏生山温泉 天平湯 | ホーム | 香川県観音寺市 銭型砂絵「寛永通宝」>>
徳島県三好市 剣山(1955m)
2015/8/11
※手抜きモード中
さて、昨日の石鎚山(1982m)に続いて今日は徳島県三好市の剣山(1955m)(Wikipedia、ヤマレコ)です。
こちらの剣山、標高は西日本では第2位となっています。

剣山 1955m
駐車場 剣山観光登山リフト乗り場と付近に無料駐車場あり
登山リフト 往復1860円 片道1030円
地図
こちら剣山観光登山リフトの乗り場です。

ここの標高が1398mです。
ですが、今回はリフトではなく剣山神社の 見の越登山口 から登っていきます。

リフトの下を潜ったりしながら登っていくと、ようやくリフトの頂上側の乗り場である西島駅に到着です。

案内図を見てみます。

ここからは御神水から大剣神社経由で頂上を目指します。
御心酔までは、ほぼ水平に移動なので気楽にいきます。

そして、こちらが名水百選にも選ばれている御神水です。
素直に美味しいと思えました。

少し登った所にある大剣神社です。

さらに登って頂上直下、剣山頂上ヒュッテの横にある、剣山本宮宝蔵石神社です。

神社とヒュッテの間の階段を上ると視界が開けて頂上が見えます。

ようやく頂上に到着です。

剣山の頂上からパノラマで見てみます。


そして、すぐ向こうに見える次郎笈(1930m)です。

今回は時間があるので、そのまま次郎笈へ向かいます。
次郎笈へ向かう途中、山の向こうに虹っぽいものが見えました。

普通の虹なら太陽を背にした時に見えるはずですが、今回は太陽に向かって見えたので、日傘の様なものでしょうか?
次郎笈の頂上に到着です。

ここで少し休憩を取って下山しますが、帰りは剣山に登り返すことなく、御神水へ直接抜けて帰ることにしました。
今回のグラフです。

今回のルートです。

結局、10km近く歩いたので良い運動になりました。
※手抜きモード中
さて、昨日の石鎚山(1982m)に続いて今日は徳島県三好市の剣山(1955m)(Wikipedia、ヤマレコ)です。
こちらの剣山、標高は西日本では第2位となっています。

剣山 1955m
駐車場 剣山観光登山リフト乗り場と付近に無料駐車場あり
登山リフト 往復1860円 片道1030円
地図
こちら剣山観光登山リフトの乗り場です。

ここの標高が1398mです。
ですが、今回はリフトではなく剣山神社の 見の越登山口 から登っていきます。

リフトの下を潜ったりしながら登っていくと、ようやくリフトの頂上側の乗り場である西島駅に到着です。

案内図を見てみます。

ここからは御神水から大剣神社経由で頂上を目指します。
御心酔までは、ほぼ水平に移動なので気楽にいきます。

そして、こちらが名水百選にも選ばれている御神水です。
素直に美味しいと思えました。

少し登った所にある大剣神社です。

さらに登って頂上直下、剣山頂上ヒュッテの横にある、剣山本宮宝蔵石神社です。

神社とヒュッテの間の階段を上ると視界が開けて頂上が見えます。

ようやく頂上に到着です。

剣山の頂上からパノラマで見てみます。


そして、すぐ向こうに見える次郎笈(1930m)です。

今回は時間があるので、そのまま次郎笈へ向かいます。
次郎笈へ向かう途中、山の向こうに虹っぽいものが見えました。

普通の虹なら太陽を背にした時に見えるはずですが、今回は太陽に向かって見えたので、日傘の様なものでしょうか?
次郎笈の頂上に到着です。

ここで少し休憩を取って下山しますが、帰りは剣山に登り返すことなく、御神水へ直接抜けて帰ることにしました。
今回のグラフです。

今回のルートです。

結局、10km近く歩いたので良い運動になりました。
- 関連記事
-
- 鳥取県東伯郡三朝町 三徳山三佛寺 投入堂
- 徳島県三好市 剣山(1955m)
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚山(1982m)
<<香川県高松市 仏生山温泉 天平湯 | ホーム | 香川県観音寺市 銭型砂絵「寛永通宝」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |