温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<京都府綾部市 綾部駅前 栄温泉 うし乃湯 | ホーム | 大阪府茨木市 極楽湯 茨木店>>
大阪府高槻市 ポンポン山(679m)
2016/5/24
もう1年以上も寝かせていたネタを今更アップです。
それも超手抜きモードで・・・
大阪府高槻市にある、ポンポン山(679m)(Wikipedia) です。

ポンポン山 679m(678.7m)
駐車場 本山寺参詣駐車場(無料)
地図
原の集落から山道に入り登りこんで行きます。
途中の分岐は「本山寺」を目指せばOKです。
ひたすら登っていると右側に駐車場が出てきますので、ここに停めさせていただきます。

駐車場前にある東海自然歩道の案内図です。

ポンポン山付近のアップもあります。

まずは本山寺を目指して900mです。

本山寺までは舗装された道ですが、本山寺までで150m程上がるので結構傾斜があります。

左に行くと本山寺、右に行くとポンポン山への登山道へ直接出れます。

駐車場を使わせてもらっているので、ここは左の本山寺方面へ向かいます。
分岐部分にある勧請掛です。

毎年12月22日に掛け替えるそうです。
しばらく進み山門を超えると

トイレがあります。

綺麗にされているので安心です。
本堂へ続く階段です。

その途中の段にある手水です。

湧水で「清浄水」と言います。
私的に好みの水なので、ここで水補給をさせていただきます。
本堂でお参りをして、本堂の右横にある道から登山道に入ります。

クマに注意の張り紙もアルので注意しましょう・・・ 注意してどうなるものでもなさそうですが

あとはポンポン山を目指して歩きますが、東海自然歩道として整備されているので、かなり歩きやすいです。
途中にある天狗杉です。

ちょっと休憩するのに良いです。
ようやく頂上に到着です。


今回は霞が掛かって見晴らしは良くありませんでした。

条件が良ければ、色々と見えるようです。

頂上直下にある頂上広場への分岐です。

帰りはここから釈迦岳へ向かいます。
そして、少し進むと右に逸れる道があるのでそちらへ進みます。

それを進むと右に川久保渓谷へ下る道があるので、そちらへ下りていきます。

はじめは階段が続きます。

しばらくすると湧水ポイントがあちこちに出てきます。

かなり整備されたところも

名もなき滝があったり


どんどん進んでいくと、開けた所に出るので、ここからは林道歩きになります。

渓谷の水は綺麗で魚が泳いでいたりします。

分かりにくいですが、ヤマメかなアマゴかな?
下に降りてきても湧水ポイントが

なんでも「水源の森 百選」に選ばれているそうです。

そのまま進んでいくと欄干のある橋が出てくるので、これを右折します。

ここからは駐車場まで登り返すことになります。
林道のゲートまで来るとゴールです。

これの右側に駐車場があります。
今回のグラフです。

ずっと登りばかりになりますが、今回と反対のルートで行くのも、途中で水場もあるので良いかもしれません。
今回のルートです。

もう1年以上も寝かせていたネタを今更アップです。
それも超手抜きモードで・・・
大阪府高槻市にある、ポンポン山(679m)(Wikipedia) です。

ポンポン山 679m(678.7m)
駐車場 本山寺参詣駐車場(無料)
地図
原の集落から山道に入り登りこんで行きます。
途中の分岐は「本山寺」を目指せばOKです。
ひたすら登っていると右側に駐車場が出てきますので、ここに停めさせていただきます。

駐車場前にある東海自然歩道の案内図です。

ポンポン山付近のアップもあります。

まずは本山寺を目指して900mです。

本山寺までは舗装された道ですが、本山寺までで150m程上がるので結構傾斜があります。

左に行くと本山寺、右に行くとポンポン山への登山道へ直接出れます。

駐車場を使わせてもらっているので、ここは左の本山寺方面へ向かいます。
分岐部分にある勧請掛です。

毎年12月22日に掛け替えるそうです。
しばらく進み山門を超えると

トイレがあります。

綺麗にされているので安心です。
本堂へ続く階段です。

その途中の段にある手水です。

湧水で「清浄水」と言います。
私的に好みの水なので、ここで水補給をさせていただきます。
本堂でお参りをして、本堂の右横にある道から登山道に入ります。

クマに注意の張り紙もアルので注意しましょう・・・ 注意してどうなるものでもなさそうですが

あとはポンポン山を目指して歩きますが、東海自然歩道として整備されているので、かなり歩きやすいです。
途中にある天狗杉です。

ちょっと休憩するのに良いです。
ようやく頂上に到着です。


今回は霞が掛かって見晴らしは良くありませんでした。

条件が良ければ、色々と見えるようです。

頂上直下にある頂上広場への分岐です。

帰りはここから釈迦岳へ向かいます。
そして、少し進むと右に逸れる道があるのでそちらへ進みます。

それを進むと右に川久保渓谷へ下る道があるので、そちらへ下りていきます。

はじめは階段が続きます。

しばらくすると湧水ポイントがあちこちに出てきます。

かなり整備されたところも

名もなき滝があったり


どんどん進んでいくと、開けた所に出るので、ここからは林道歩きになります。

渓谷の水は綺麗で魚が泳いでいたりします。

分かりにくいですが、ヤマメかなアマゴかな?
下に降りてきても湧水ポイントが

なんでも「水源の森 百選」に選ばれているそうです。

そのまま進んでいくと欄干のある橋が出てくるので、これを右折します。

ここからは駐車場まで登り返すことになります。
林道のゲートまで来るとゴールです。

これの右側に駐車場があります。
今回のグラフです。

ずっと登りばかりになりますが、今回と反対のルートで行くのも、途中で水場もあるので良いかもしれません。
今回のルートです。

- 関連記事
-
- 大阪府高槻市 ポンポン山(679m)
- 大分県由布市 由布岳(1583m) 遠景のみ
- 兵庫県篠山市 筱見四十八滝~八ヶ尾山(678m)
<<京都府綾部市 綾部駅前 栄温泉 うし乃湯 | ホーム | 大阪府茨木市 極楽湯 茨木店>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |