いまさらながら「かみちゅ」の聖地巡礼!?

帰りにわざわざ尾道で高速を降りたのと、時間が無いとか言っていた理由ですが・・・
かなり前に放映していた「かみちゅ」と言うアニメの舞台が尾道だったので、この機会に行ってみようと言う事になったのです。

アニメ等に興味の無い方や嫌悪感のある方は、続きを読み飛ばして下さい。


※※※ 注意 ※※※
・いきなり行こうという事になり下調べをしていないため、いい加減なアングルになっています。
・元の写真から比率を合わせるためトリミングしています。


まず向かったのは、オープニングに出てくる学校の屋上を見下ろすアングル(地図)です。
屋上 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 土堂小学校01rs
アングル的にはここらへんだと思うのですが、かなり木が生い茂っているため、殆ど屋上が見えませんでした。

次は、山から降りてきて学校(地図)を間近で見てみます。
学校を横から見た図です。
学校横 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 土堂小学校02rs
実際には自転車が出てくる裏口はありませんでした。

学校の裏門?の周辺です。
学校角 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 土堂小学校03rs
アニメでは中学校なので、さすがにジャングルジムは無いですね。

学校の正門前です。
学校正門 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 土堂小学校04rs
小学校の周りをこんなにうろちょろとしていると、かなり不審者な感じですね・・・

次に向かったのが、貧乏神の回で四つ葉のクローバーを探した畑(地図)です。
クローバー 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 四葉のクローバー畑rs

畑の所にある階段を降りていくのですが、そこが幽体離脱したゆりえちゃんがふわふわと登った階段です。
ふわふわ 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 幽体離脱ゆりえ様がふわふわ登った階段01rs
実際の階段は、坂をコンクリートで塗り固めた感じで結構歩きにくかったです。

そのままさらに降りていくと、のれんまたぎの家がありました。
のれんまたぎ 20110619_広島県尾道市_かみちゅ のれんまたぎの家04rs
印象に残っているシーンなので、事前に計画していたらもっと下調べしてアングルを合わせたのですが・・・

次に向かったのが、祀ちゃんの家である来福神社(漫画版では八島神社)で、実際は御袖天満宮(地図)です。
※本殿は艮神社(うしとらじんじゃ)がモデルです。
まずは鳥居前の場所から
神社階段1 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮01rs

鳥居から山門までの階段です。
神社階段2 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮02rs
実際の鳥居は朱塗りではありませんでした。

階段の下から山門を望みます。
神社山門 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮09rs
アニメでは山門を過ぎても長い階段が続きますが、実際には底まで長い階段はありませんでした。
したか、メタボおやじにはこんな階段でも堪えてしまいます。

山門を過ぎてから本殿が少し見える感じですが
神社階段上 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮07rs
本殿のモデルが違うので見え方が違います。

階段を登ってきた横にある手水です。
神社手水1 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮05rs
手水を2方向から
神社手水2 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮03rs
後ろの建物がかなり簡素化して描かれています。

絵馬のチェックをしてみたのですが、もうアニメの影響は無いのか痛絵馬は見当たりませんでした。

帰り際に鳥居越しに海の景色なんですが
神社鳥居下 20110619_広島県尾道市_かみちゅ 御袖天満宮08rs
実際には海を見ることはできませんでした、残念。

その後、ゆりえちゃんの家にも行ったのですが、個人宅そのままなのでアップは無しで。


おまけ
尾道の町として全体的に猫が多かったのですが、そのなかでも珍しく? 飼い猫(繋がれている)です。
20110619_広島県尾道市_御袖天満宮 猫01rs
視線の先には野良猫が居たので声をかけても無視されてしまいました。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード