奈良県吉野郡川上村 入之波温泉 湯元 山鳩湯

20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯09s
ようやくお盆休みに突入なのです・・・
が、休みに入る直前に風邪をひいてしまい1日無駄にしてしまいましたが、なんとか回復してきたのでちょっと出掛けてみることにしました。

やってきたのは奈良県吉野郡川上村にある、入之波温泉 湯元 山鳩湯地図)です。

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉
料金 700円
営業 10:00~17:00
    11月~3月末まで 火曜日・水曜日が休業(祭日・正月・連休は営業)
    4月~10月末まで 水曜日が休業(祭日・連休・お盆は営業)


こちらの温泉の名前ですが、なにも知らずに読むと「いりのなみ」とか読んでしまいそうですが、この字で「しおのは」と読みます。
このような変わった名前が気になって行ってみたかったのです。

大迫ダムの湖畔にあり、上の写真の通り崖っぷちの斜面に建っています。
こちらから見ると一見入り口がなさそうですが、右側の木に隠れた部分に入口の階段が用意されています。
20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯01rs

ただし、こんな立地条件のため、中での移動も当然階段での移動となりますので足腰の弱い方にはツライです。
20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯02s
写真は浴場のある階からロビーを見上げた様子です。
道路から考えると、都合4階分降りないとお風呂に入れません。

温泉は内風呂・露天風呂共にそれぞれ湯船が1つの単純な造りになっていますが、内風呂には天井近くにあるパイプから源泉が惜しみなく注がれておリ飲泉も可能と言うことで、完全な源泉かけ流しとなっているようです。
その内風呂のお湯がオーバーフローしたものが露天風呂に注がれておリ、内風呂に比べて少しぬるめになっています。
感じ的には37℃か38℃ぐらいかなと思われますが、ダムから流れてくる風もありこの季節には丁度よい湯かげんとなっています。 ただ、冬もこのままの温度であるのならちょっと寒いかも。
お湯はパイプから流れ落ちる部分では透明ですが浴槽では茶色に色付いており、飲んでみると金気味と硫化水素の匂いが合わさって人によっては飲みにくいこともあるかもしれません。

目の前には大迫ダムの景色が見れます。
20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯08s
お風呂の上にある休憩室からの眺めですが、露天風呂からもほぼ同様の眺めになります。


休憩室の裏側に「温泉汲み場」との看板があり、その中に入っていくと
20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯07s
写真の真ん中部分の、一番奥まで行くと温泉汲み場があります。

樋から結構勢い良く流れているのでそこそこの容器でもすぐに溜まりそうです。
20110811_奈良県吉野郡川上村_入之波温泉 湯元 山鳩湯06s
ここから流れ落ちた分は、そのまま小川となってダムに流れていきます。
ずっと出しっぱなしなので、かなり勿体無い気がしますが、湯元だから出来ることなんでしょうか。

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード