温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<長野県松本市 乗鞍高原 双色の源泉 山水館 信濃 | ホーム | 長野県松本市 乗鞍高原の朝日>>
長野県松本市 乗鞍岳

そして、すっかり明るくなってきたので乗鞍高原の観光センターからシャトルバスに乗って上の方へ向かいます。
今日の目的地は正面上の方に見える乗鞍岳の主峰である剣ヶ峰(3026m)です。

今回の記事は写真が多くかなり重いです、それでも良ければ続きを御覧下さい。
地図 シャトルバスに乗る観光センター前です。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
地図 シャトルバスの終点である畳平です。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
畳平のバスターミナル前にあった案内図です。

主峰である剣ヶ峰までは約90分とのことです。
今日の7時の時点での気温が-1℃とのことで、案内図の下には雪が残っていました。

この季節で残っているのですら、これは万年雪でしょうか?
畳平からは鶴ヶ池経由とお花畑経由の2ルートがありますが、今回は鶴ヶ池経由で向かいました。

鶴ヶ池には一部氷が張っていました。
ちょっと上がった所からみた畳平とお花畑です。

さすがにこの時期は花はあまり咲いてなさそうです。
途中で見える不消ヶ池(きえずがいけ)とコロナ観測所です。

コロナ観測所では太陽のコロナやプロミネンスを観測しているそうです。
途中から眺めた剣ヶ峰です。

この先にある肩ノ小屋までは砂利道の車道なので楽にこれます。
肩ノ小屋から見た剣ヶ峰です。

ここからが本格的な登り道になります。
剣ヶ峰のすぐ手前にある蚕玉岳からの剣ヶ峰です。

ここまで来れば、頂上は目の前です。
ようやく到着した剣ヶ峰の頂上です。

頂上には社があり、乗鞍本宮の奥社となっています。
頂上から南側、御嶽山方面の眺めです。

御嶽山のアップです。

南東側を見ると南アルプスが見えます。

右側にあるの高い山が北岳らしいです。(頂上にいた方の説明です・・・)

その北岳の左側に隠れるようにあるのが富士山らしいです。

西側を見ると権現池と、遠くに見えるのが白山です。

白山のアップです。

白山にはうっすらと雪が見えます。
そして、北側には穂高連峰が近くに見えます。

その中でも特徴的なフォルムの槍ヶ岳です。

メタボな親父には登るのは無理そうです。
帰りに畳平のバスターミナルで気づいたのですが、頂上にもあった乗鞍本宮の中社があります。

その左側、一万尺と書いてある方は郵便局だそうです。
それぞれ日本一高い場所にある郵便局と、車で行ける日本一高い神社らしいです。
上りは途中で写真を撮ったり休憩しながら登ったので時間が掛かりましたが、下りる方は結構早かったです。
頂上に居た時間を除くと、登り下り合計で3時間程でした。 まあ、キツ過ぎず丁度良い感じでした。
- 関連記事
-
- 京都府綾部市 弥仙山
- 長野県松本市 乗鞍岳
- 静岡県田方郡函南町 十国峠
<<長野県松本市 乗鞍高原 双色の源泉 山水館 信濃 | ホーム | 長野県松本市 乗鞍高原の朝日>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |