長野県松本市 乗鞍岳

20111009_長野県松本市_乗鞍高原のバス待ちrs
そして、すっかり明るくなってきたので乗鞍高原の観光センターからシャトルバスに乗って上の方へ向かいます。

今日の目的地は正面上の方に見える乗鞍岳の主峰である剣ヶ峰(3026m)です。
20111009_長野県松本市_乗鞍高原からの乗鞍岳rs

今回の記事は写真が多くかなり重いです、それでも良ければ続きを御覧下さい。


地図 シャトルバスに乗る観光センター前です。

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

地図 シャトルバスの終点である畳平です。

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

畳平のバスターミナル前にあった案内図です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 畳平の案内図rs
主峰である剣ヶ峰までは約90分とのことです。

今日の7時の時点での気温が-1℃とのことで、案内図の下には雪が残っていました。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 畳平の雪rs
この季節で残っているのですら、これは万年雪でしょうか?

畳平からは鶴ヶ池経由とお花畑経由の2ルートがありますが、今回は鶴ヶ池経由で向かいました。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 畳平と鶴ヶ池02rs
鶴ヶ池には一部氷が張っていました。

ちょっと上がった所からみた畳平とお花畑です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 畳平とお花畑rs
さすがにこの時期は花はあまり咲いてなさそうです。

途中で見える不消ヶ池(きえずがいけ)とコロナ観測所です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 不消ヶ池(きえずがいけ)とコロナ観測所rs
コロナ観測所では太陽のコロナやプロミネンスを観測しているそうです。

途中から眺めた剣ヶ峰です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰を望む02rs
この先にある肩ノ小屋までは砂利道の車道なので楽にこれます。

肩ノ小屋から見た剣ヶ峰です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 肩ノ小屋からの剣ヶ峰02rs
ここからが本格的な登り道になります。

剣ヶ峰のすぐ手前にある蚕玉岳からの剣ヶ峰です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 蚕玉岳(こだまだけ)からの剣ヶ峰01rs
ここまで来れば、頂上は目の前です。

ようやく到着した剣ヶ峰の頂上です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上11rs
頂上には社があり、乗鞍本宮の奥社となっています。

頂上から南側、御嶽山方面の眺めです。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上から御嶽山01rs

御嶽山のアップです。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上から御嶽山03rs

南東側を見ると南アルプスが見えます。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上からの景色02rs

右側にあるの高い山が北岳らしいです。(頂上にいた方の説明です・・・)
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上から南アルプス01rs

その北岳の左側に隠れるようにあるのが富士山らしいです。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上から北岳と富士山02rs

西側を見ると権現池と、遠くに見えるのが白山です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 権現池03rs

白山のアップです。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰からの白山rs
白山にはうっすらと雪が見えます。

そして、北側には穂高連峰が近くに見えます。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上からの穂高連峰02rs

その中でも特徴的なフォルムの槍ヶ岳です。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 剣ヶ峰頂上から槍ヶ岳04rs
メタボな親父には登るのは無理そうです。

帰りに畳平のバスターミナルで気づいたのですが、頂上にもあった乗鞍本宮の中社があります。
20111009_長野県松本市_乗鞍岳 畳平 乗鞍本宮rs
その左側、一万尺と書いてある方は郵便局だそうです。
それぞれ日本一高い場所にある郵便局と、車で行ける日本一高い神社らしいです。

上りは途中で写真を撮ったり休憩しながら登ったので時間が掛かりましたが、下りる方は結構早かったです。
頂上に居た時間を除くと、登り下り合計で3時間程でした。 まあ、キツ過ぎず丁度良い感じでした。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード