滋賀県甲賀市 鶏鳴八滝 鶏鳴の滝

20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 案内03trs
帰り道の近くに滝があったので行ってみました。

滋賀県甲賀市にある、鶏鳴八滝の鶏鳴の滝です。


地図

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
R422を信楽に向かって行くと信楽の手前に神山と言う集落があり、そこに「鶏鳴の滝」の案内看板があるので
曲がって川沿いに上って行ききます。

2Kmほど道を進んで行くと左に曲がる案内があるので、左折して進んでいきます。
800mで駐車場があり行き止まりになっています。

ここからは歩きなのですが、鶏鳴の滝までは125m、一番上の神有の滝までは20分との案内がありました。

まずは駐車場のすぐ横に「垂尾の滝」があるのですが、滝毎に「信楽焼きのたぬき」が置いてあり、お腹の部分に滝の名前が書いてあるのです。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 垂尾の滝01rs
さすがは信楽だと変な所で感心してしまいました。

まずは「垂尾の滝」です。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 垂尾の滝05rs

そこから遊歩道の斜面を登って行くと次に有るのが「白神の滝」です。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 白神の滝03rs

そのまま登って行くとメインである「鶏鳴の滝」があります。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝05rs
落差は13m、幅は11m都のことですが、水量が多いためかなり迫力があります。

ここらへんになると遊歩道にも水が流れています。 さすが、台風のあとで水が多いのでしょうね。

なんとか水を避けて登って行くと、次にあるのが「白蛇の滝」です。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 白蛇の滝05rs
細い岩間を縫うように落ちてくる様が白蛇の様に見えるということでしょうか。

さらに登って行くと、砂防ダムがありその上には池がありました。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 砂防ダム02rs
木が水中から生えているのですが、これは水量が多いため普段より池が大きくなり沈んでいるんだと思うのですが、まさかいつもこんな感じでは無いでしょうね。

砂防ダムで水が一旦溜まっているのを考えると、ここから下では水は飲まないほうが良さそうです。

砂防ダムの横に百合が咲いていました。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 百合rs

砂防ダムからは坂はほとんど無く、楽に歩くことができます。
そうして進んでいくと、「白布の滝」が見えてきます。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 白布の滝04rs

さらに進むと「岩しだれの滝」があります。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 岩しだれの滝03rs

そして、最後にある「神有の滝」です。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 神有の滝04rs
ここまで、写真を撮りながらゆっくりと来て30分ぐらいでした。 ちなみに帰りは15分ほどで駐車場に到着しました。
最初の方に坂はありますが、そんなにきつくはないので散策するには良さそうです。

今回は雨後のため水量が多いため迫力がありましたが、普段だともうちょっと控えめなのでしょうか。
まあ、その分川の濁りが無くなり水が綺麗そうですが。

それぞれの滝に、ちょっと道から外れて写真を撮るポイントがあるのが嬉しいです。

そして、駐車場からの帰り道、途中にある「初音の滝」です。
20120624_滋賀県甲賀市_鶏鳴の滝 初音の滝02rs
あまり道幅に余裕が無いところなので、ゆっくりと写真は撮っていられませんので、適当にシャッターを切ります。

これから夏になると水に足を浸けて楽しめるので涼しくて良さそうです。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード