京都市右京区 愛宕山(924m)→地藏山(948m)

20120708_京都市右京区_愛宕山(924m)と地藏山(948m)遠景rs
せっかくの日曜日、天気予報も悪くはないのでちょっと山歩きに、京都市右京区の愛宕山(924m)と地藏山(948m)へ行って来ました。

上の写真は帰り道で亀岡から見た景色です。

愛宕山(924m)
地藏山(948m)


地図


今回のルートです。
20120708_京都市右京区_愛宕山(924m)→地藏山(948m)ルートマップr
嵯峨樒原から愛宕山へ登り、その後に地藏山へ縦走です。

標高グラフです。
20120708_京都市右京区_愛宕山(924m)→地藏山(948m)標高グラフ
へたれて登りは緩い方にしました。

嵯峨樒原の登山口にある鳥居です。
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原登山口の鳥居rs
裏側?になるこちら側にもちゃんと鳥居が建てられています。

その登山口にあるお地蔵さんです。
20120708_京都市右京区_愛<br>宕山 嵯峨樒原登山口の地藏rs
近くにある案内板には愛宕山まで1時間30分と書いてありました。

ここからの登りは、林道になっています。
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原の林道01rs
なかには本当に車が登れるのかと言うほどきつい所もあります。

神明峠・水尾方面への分岐です。
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原の林道 神明峠・水尾分岐01rs

その分岐点にあるお地蔵さんですが
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原の林道 神明峠・水尾分岐02 首無地蔵rs
頭がありません。 東側にある首無地蔵と関係があるのでしょうか?

途中の開けた所から亀岡方面を見てみましたが
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原の林道から亀岡方面の景色02rs
霧が掛かっており眺めがよくありませんでした。

ようやく愛宕神社までやって来ました。
20120708_京都市右京区_愛宕山 愛宕神社山門前階段rs
まあ、まだこの階段を登って行かないと駄目なんですけど。

階段を登りきってようやく到着です。
20120708_京都市右京区_愛宕山 愛宕神社rs
この写真の右側に手水場があるのですが、水が出ておらず溜まり水なので、清浄さが感じられないのが悲しいです。
愛宕山山頂(924m)は神社の敷地内にあるらしいのですが、一般では入れないそうです。

お参りをして、先ほどの階段下にある休憩用のベンチで一休みです。
20120708_京都市右京区_愛宕山 愛宕神社 休憩rs
境内は林に囲まれているので眺めはありませんでした。

愛宕神社からちょっと離れた所で京都市街方面に開けている場所がありました。
20120708_京都市右京区_愛宕山 愛宕神社から京都市街01rs
右の方に桂川が流れており、その手前あたりが嵐山でしょうか。

来た道をしばらく戻った所で地藏山への分岐です。
20120708_京都市右京区_愛宕山 嵯峨樒原の林道 地藏山分岐02rs
旧愛宕スキー場跡の案内看板があり、その看板の端に手書きで矢印と地藏山と書いてあります。

尾根沿いに進んでいき、途中で迷いそうな部分もありましたが、どちらに進んでも後で合流してそうでした。
20120708_京都市右京区_愛宕山~地藏山 尾根道の反射板rs
進んで行くと山の上に大きなパネルが設置されています。 マイクロウェーブ用の電波反射板とのことです。

反射板を過ぎたところで目の前に地藏山が
20120708_京都市右京区_愛宕山~地藏山 尾根道から地藏山rs
見えるはずなんですが霧(雲?)が被ってしまっています。 しかし、ここまで来ればあともう少しです。

ようやく地藏山山頂(947.5m)に到着です。
20120708_京都市右京区_地藏山山頂(947.5m)01rs
ここで昼食がてら休憩をとります。

ただ、ここも林に囲まれており、眺めは全くありませんでした。
20120708_京都市右京区_地藏山山頂(947.5m)02rs

ここから嵯峨樒原まで、直登のコースを下りていきます。
20120708_京都市右京区_地藏山山頂から下山道 防獣ネットrs
ただ、登山道に沿って防獣ネットが張られており、登山道を塞いだりしているので非常におりにくかったです。

そんなこんなで苦労しながら、ようやく下まで下りてきました。
20120708_京都市右京区_地藏山 嵯峨樒原の直登登山口rs
集落に出る部分はフェンスで閉ざされたゲートになっているので、邪魔臭いですが出入りした時はちゃんと閉めましょう。

今回の下りで使った地藏山の直登コースですが、かなり辛かったので、これなら時間の余裕もあったので、地藏山から北の尾根伝いに越畑へ下りて来た方が良かったかもしれません。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード