大阪府箕面市 箕面山(355m?)→箕面の滝

今日は近くの観光スポットである箕面の滝へ行って来ました。

今年から箕面の滝近くの駐車場が有料化(午前8時から午後6時までの間、普通車:1000円/回)されたので、今回は電車での訪問です。

箕面の滝へ向かう途中で箕面山(355m)にも寄ってみて
20121125_大阪府箕面市_箕面38 箕面山r

その後に箕面の滝へ
20121125_大阪府箕面市_箕面30 箕面の滝06r


地図


駅から滝を目指して滝道を進みます。
20121125_大阪府箕面市_箕面04 滝道r
この辺はいかにも観光地な感じで土産物屋が並んでいます。

その先に進んだ所から徐々に紅葉が見えてきます。
20121125_大阪府箕面市_箕面07 滝道r
ただ、ここら辺は紅葉が終わりかけていて葉が落ちている木も多かったです。

しばらく進んでいき、「唐人戻り岩」の手前にある分岐から左の坂を登っていきます。
20121125_大阪府箕面市_箕面09 箕面山分岐r
言うまでもないですが、見ている中では入って行く人はいませんでした。

最初の計画ではここから登って行き、箕面の滝の上の方へ出てくる予定だったのですが
20121125_大阪府箕面市_箕面10 箕面山注意書き01r
その道は通行禁止になっていました。

箕面山までは行けそうだったのでそのまま進んでいきます。
道を進んで登りきった所に頂上への分岐があります。
20121125_大阪府箕面市_箕面13 箕面山r
ここから左へ曲がって頂上を目指します。

分岐から少し入って行くと箕面山の頂上です。
20121125_大阪府箕面市_箕面16 箕面山山頂r
地図では355mなのですが、案内板では352m
まさか隆起した?

まあ、そんなことはなかなか無いでしょうから測定により変わったのでしょうか?

頂上からの景色ですが、周りは木々に囲まれているため眺望はありません。
20121125_大阪府箕面市_箕面19 箕面山山頂r

一番眺めの良い所でこんな感じです。
20121125_大阪府箕面市_箕面17 箕面山からの景色r

そして、頂上で不思議に思ったのが
箕面山の北斜面と南斜面で植生が完全に分かれていることです。
20121125_大阪府箕面市_箕面18 箕面山r
写真の左側は北斜面で針葉樹が生えていますが、右側の南斜面は広葉樹になっています。
ここまで綺麗に分かれるものなんでしょうか。

箕面山から元の道に戻る途中で、木々の間に箕面の滝が見えました。
20121125_大阪府箕面市_箕面22 箕面山から箕面の滝03r
もうちょっと枝葉が少なければ良いのですがうまくはいきません。

下り道の途中で上を見上げると綺麗に紅葉していました。
20121125_大阪府箕面市_箕面23 箕面山r

元の道に戻って滝近くまで行った所で山のほうを見てみます。
20121125_大阪府箕面市_箕面26r

ようやく到着した箕面の滝です。
20121125_大阪府箕面市_箕面28 箕面の滝04r
さすがにこの辺は人が多く、なかなかゆっくりと立ち止まっては居られませんでした。

滝を見たあとは駅の方に戻っていくのですが、同じ所を戻るのはもったいないので少しだけでも変えようと川向かいの道を下ることにします。

その途中でもよく紅葉していました。
20121125_大阪府箕面市_箕面36r


道沿いに大きな木が生えており、力強さがありました。
20121125_大阪府箕面市_箕面40r

途中で河原へ降りれる所があったので、そこへ降りて休憩&昼食です。
20121125_大阪府箕面市_箕面44r
時々落ち葉が川を流れてくるのも風情があって良かったです。
写真はうまく撮れなかったので沈んでいた葉っぱですが・・・

今回歩いた標高グラフです。
20121125_大阪府箕面市_箕面山→箕面の滝グラフ
箕面山へ分岐して登った所以外は道も整備されており、傾斜もあまり無いので楽でした。


今回の歩いたねルートです。
20121125_大阪府箕面市_箕面山→箕面の滝ルート
ルートでは帰りに箕面観光ホテル(箕面スパーガーデン)に寄った軌跡がありますが、これは温泉なので別記事にしています。

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード