京都府船井郡京丹波町 長老ヶ岳(917m)

明けて日曜日、久しぶりに山へ行こうと思いあさから出掛けました。

向かったのは京都府船井郡京丹波町にある、長老ヶ岳(917m)です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳01r

向かっている時、南側から見た感じでは雪もなく楽勝だと思っていたのですが・・・


地図

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

この山は京都府北部では三国岳(959m)に次ぐ高峰とのことで、登山口のある場所が360mぐらいなので結構高低差があります。

R27を北上し、和知ダムの所で大野ダム方面へr12を右折します。
2Km程で橋の手前をr51へ左折しそのまま道なりに進んでいきます。
あとは、仏主(ほどす)か長老山森林公園を目指していきます。

長老山森林公園まで行ってしまうと降りてきてからもう一度登り返しとなるので、登りきらずに下の登山口で車を停めて登り始めました。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳04 登山口r
林道脇に4~5台は停めれそうなスペースがあります。

そこにあるコースの案内板です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳05 登山口案内r
森林公園まで約2Km、舗装路を登っていきます。

登って行くと右側に建物が見えてきた所で舗装路から分岐する地道があります。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳07 林道からの分岐r
ここからが実際の登山コース始まりです。

さっきの右カーブを進んだ所にトイレと駐車スペースがあります。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳09 長老山森林公園r
森林公園と山頂をピストンするのであれば、ここに停めておくと便利です。

右カーブの所で左を見ると3段の池がありますが、さすがにこの時期だと凍っていました。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳10 池の氷r

そのままコースにそって進んでいくと展望台に出るのですが、展望台は崩れてしまって土台しか残っていませんでした。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳11 壊れた展望台r

さらに進んだ先にある休憩所です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳12 休憩所r
さすがにここら辺になると眺めも良くなって来ました。
雪も増えてきたので、ここでゲイターをはきました。 一応アイゼンも持ってきていますが、凍ってはいいないのでまだ大丈夫そうです。

登山道が崩れて道が細くなっている部分も
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳13 崩れた登山道r

そのまま進んで行くとゆきが深くなってきて膝下ぐらいの雪を掻き分けて進むことに
途中までは前日でしょうか雪がうっすらと積もった猟師さんらしい足跡(かんじき+犬+ソリ)もあったのですが、途中で道を外れて斜面に消えていってしまいました。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳16 雪の登山道r
時々吹き溜まりなどでは膝上で沈むこともあり、気持ちがメゲそうになることも。

ようやく山頂近くの電波塔までやって来ました。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳17 電波塔r
雪のない季節ならここまで車で来ることも出来そうです。

ようやく長老ヶ岳(917m)の山頂に到着です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳20 山頂r

山頂からの景色で、北西方面では弥仙山や遠くに大江山を見ることができます。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳22 山頂からの景色r

北方向では若狭富士とも言われる青葉山を望むことができます。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳23 山頂からの景色r
ただ、こちら方向から見ると三角には見えませんが・・・

南東方面を見ると武奈ヶ岳や蓬莱山等の比叡山系を見ることができます。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳24 山頂からの景色r
南側は残念ながら邪魔があり見ることができませんでした。

山頂にある休憩所です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳26 山頂r
屋根があり、雪の無い所で休めるのはありがたいですね。

今回から導入したジェットボイルです。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳28 山頂でジェットボイルr
器の中にバーナーやボンベがしまえるので持ち運びにべりで、カップラーメン用に1人前ぐらいのお湯であればすぐに沸くので助かります。

山頂で昼飯&休憩をしたあとは、再度雪を掻き分けて下山です。
帰りは登山口を目指して林道を降りていきます。 かなり降りてきた所で車の轍があったので見回りもされているようです。

雪もすっかり無くなり、もうちょっとで登山口という所で林道のゲートに到着です。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳29 林道のゲートr

来た時は気づかなかったのですが、登山口にあった建物の裏(上側)に有料駐車場が有りました。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳30 駐車場案内r
ただ、どのように料金を払えば良いのかが全く分かりません。

実質無料と考えて良いのでしょうか?

結構広く10台ぐらいは置けそうです。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳31 駐車場r

今回の標高グラフです。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳917m グラフr
トータル10Kmを越え、550mぐらい登っているのですが、半分ぐらいは林道で整備もされているので雪さえ無ければ丁度良いハイキングになると思います。

今回のルートです。
20130203_京都府船井郡京丹波町_長老ヶ岳917m ルートr
南側から登れば雪も少なく良かったのでしょうか。
ただ、ネットで見ても南側から登っている方が少ないようなので・・・

関連記事

コメント

なんか

なんか、いよいよ本格的な登山だな。冬山だからか、アイゼンとか…まあ、私も某番組でアイテムだけは、詳しくなったけど笑

No title

コメントの通知が届かず気づかなかった・・・

雪さえ無ければ道も穏やかで楽な山なんだけどね
スノーシューも欲しいけど、結構重いので持ち歩くのが大変そうだ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード