温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<大阪府茨木市 極楽湯 茨木店 | ホーム | 京都府船井郡京丹波町 長老ヶ岳(917m)>>
大阪府茨木市 竜王山(510m)
今日は近場の山を登ってみることにしてみました。

大阪府茨木市にある竜王山(510m Wiki)です。
茨木市の最高峰と言うと「石堂ヶ岡」(680m)があるのですが、代表的な山と言えば「竜王山」になると思います。
地図
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
ダム工事中の新道から旧道に下りた所にある、竜仙峡のトイレがあった所にある駐車スペースです。

10台ぐらいは停めれそうです。
橋のたもとに自然歩道の標識があります。

ここから竜王山に登って行くことに
GPSの地図や、その元となっている「山と高原地図」には漁協事務所の前辺りから登山道があることになっているので、そこからグルっと回ってこようかと思っていたのですが

山への取り付きが見当たらずウロウロとしていたのですが、結局見つからず

電柱を支えるワイヤーがあったのでそれを伝って入ることにしたのですが、入ってみても道は見つけられず獣道に沿って進んで行った先にあったのは田んぼを囲む電気柵に行き当たりました。
なんとか電気柵を乗り越え、農道を進んで行くと「深山水路(権内水路)」にいきあたったのでこちらを進むことにしましす。

深山水路からも外れ進んで行くとようやく登山口っぽい所に出ることが出来ました。

ここから山頂まではほぼ直線で木の階段を登っていきます。
山頂のすぐ手前にある展望台です。

たしか小学校の時に登ったはずなのですが、その頃はこんな立派なのは無かった気がします。
展望台の上からの眺めです。

生駒山や金剛山も見えるのですが、霞んでおり遠望は今ひとつでした。
展望台から100mぐらい先に竜王山(510m)の山頂があります。

写真では分かり難いですが、山頂の近く(こちらの方が位置的には高いです)にある大きな窪みです。

竜に関係する山なので池でもあったのでしょうか?
とりあえず車作方面への下り道ですが、雪が薄っすらと積もり滑りやすいため慎重に下りることに

下りていく途中にあった「瀧不動明王」です。

昔は修験者が滝に打たれていたそうです。
さらに下った所に大きな岩が有り、説明によると「岩屋」とのことです。

岩屋についての説明板です。

岩屋に梯子と鎖が設置されているのですが、梯子はほぼ朽ちています。

鎖に体重を預けても大丈夫なのでしょうか・・・
ようやく舗装路に出ました。

ここからしばらくはこの道を進みます。
途中で左側に大きな工事現場があります。
こちらは新名神高速道路の工事です。

舗装路から左に外れるのですが、ここでも道が見つかりません。
GPSを頼りに入ってみても道は見つけられず、とりあえず下りて行ってみますが、結局途中で獣道に変わり藪の中へ消えて行きました。
仕方ないので沢筋沿いに降りて行くと自然歩道に出ることが出来たのでそのまま進んで行ったのですが

高速道路の工事現場にぶち当たってしまい進むことが出来ず、しかたなくここからまた道を外れ斜面を降りて深山水路へ出ることに
深山水路沿いに歩いて行くと看板が

3方向どちらもペケ印で竜王山へは行けないことになっていました。
ここら辺の深山水路はよく整備されていて歩きやすいです。

ここからは自動車道を下るのですが、仮歩道が設置されていました。

その先にある橋脚の工事現場が

日曜のため工事がやっていないため余裕で歩けますが、平日だと大変かもしれません。
新名神高速道路の表示がありました。

今回の標高グラフです。

深山水路沿いに歩いた所は見事に平坦になっています。
今回のルートでは、地図によって登山ルートの有無が変わっており、一つの地図だけを頼りにしているとダメということが分かりました。
別の地図「電子国土基本図」では今回の道が無いことになっているので、やはり下調べは大事ですね。

大阪府茨木市にある竜王山(510m Wiki)です。
茨木市の最高峰と言うと「石堂ヶ岡」(680m)があるのですが、代表的な山と言えば「竜王山」になると思います。
地図
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
ダム工事中の新道から旧道に下りた所にある、竜仙峡のトイレがあった所にある駐車スペースです。

10台ぐらいは停めれそうです。
橋のたもとに自然歩道の標識があります。

ここから竜王山に登って行くことに
GPSの地図や、その元となっている「山と高原地図」には漁協事務所の前辺りから登山道があることになっているので、そこからグルっと回ってこようかと思っていたのですが

山への取り付きが見当たらずウロウロとしていたのですが、結局見つからず

電柱を支えるワイヤーがあったのでそれを伝って入ることにしたのですが、入ってみても道は見つけられず獣道に沿って進んで行った先にあったのは田んぼを囲む電気柵に行き当たりました。
なんとか電気柵を乗り越え、農道を進んで行くと「深山水路(権内水路)」にいきあたったのでこちらを進むことにしましす。

深山水路からも外れ進んで行くとようやく登山口っぽい所に出ることが出来ました。

ここから山頂まではほぼ直線で木の階段を登っていきます。
山頂のすぐ手前にある展望台です。

たしか小学校の時に登ったはずなのですが、その頃はこんな立派なのは無かった気がします。
展望台の上からの眺めです。

生駒山や金剛山も見えるのですが、霞んでおり遠望は今ひとつでした。
展望台から100mぐらい先に竜王山(510m)の山頂があります。

写真では分かり難いですが、山頂の近く(こちらの方が位置的には高いです)にある大きな窪みです。

竜に関係する山なので池でもあったのでしょうか?
とりあえず車作方面への下り道ですが、雪が薄っすらと積もり滑りやすいため慎重に下りることに

下りていく途中にあった「瀧不動明王」です。

昔は修験者が滝に打たれていたそうです。
さらに下った所に大きな岩が有り、説明によると「岩屋」とのことです。

岩屋についての説明板です。

岩屋に梯子と鎖が設置されているのですが、梯子はほぼ朽ちています。

鎖に体重を預けても大丈夫なのでしょうか・・・
ようやく舗装路に出ました。

ここからしばらくはこの道を進みます。
途中で左側に大きな工事現場があります。
こちらは新名神高速道路の工事です。

舗装路から左に外れるのですが、ここでも道が見つかりません。
GPSを頼りに入ってみても道は見つけられず、とりあえず下りて行ってみますが、結局途中で獣道に変わり藪の中へ消えて行きました。
仕方ないので沢筋沿いに降りて行くと自然歩道に出ることが出来たのでそのまま進んで行ったのですが

高速道路の工事現場にぶち当たってしまい進むことが出来ず、しかたなくここからまた道を外れ斜面を降りて深山水路へ出ることに
深山水路沿いに歩いて行くと看板が

3方向どちらもペケ印で竜王山へは行けないことになっていました。
ここら辺の深山水路はよく整備されていて歩きやすいです。

ここからは自動車道を下るのですが、仮歩道が設置されていました。

その先にある橋脚の工事現場が

日曜のため工事がやっていないため余裕で歩けますが、平日だと大変かもしれません。
新名神高速道路の表示がありました。

今回の標高グラフです。

深山水路沿いに歩いた所は見事に平坦になっています。
今回のルートでは、地図によって登山ルートの有無が変わっており、一つの地図だけを頼りにしているとダメということが分かりました。
別の地図「電子国土基本図」では今回の道が無いことになっているので、やはり下調べは大事ですね。
- 関連記事
-
- 滋賀県栗東市 605m竜王山(金勝アルプス 天狗岩)
- 大阪府茨木市 竜王山(510m)
- 京都府船井郡京丹波町 長老ヶ岳(917m)
<<大阪府茨木市 極楽湯 茨木店 | ホーム | 京都府船井郡京丹波町 長老ヶ岳(917m)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |