奈良県吉野郡十津川村 RDG レッドデータガール 聖地巡礼

当初の予定では泊まってゆっくりしようかとしていたのですが、山がダメだったのでさっさと帰ることにしました。
ただ、それだけでは寂しいのでちょっと寄り道をすることに
アニメ「RDG レッドデータガール」の舞台である奈良県吉野郡十津川村にて、駆け足で聖地巡礼をしてみました。


※以下、アニメオタクな記事となりますので、嫌悪感のある方は読み飛ばして下さい。
  また、画像が多く非常に重いページになっていますが、それはあきらめて下さい。


ただ、事前調査も無く思いつきで行ったので巡ったのは2ヶ所だけで、撮りたい場面が撮れなかったが残念なのですが。

まず向かったのは、鈴原泉水子の実家である玉置神社です。

地図

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

玉置神社は十津川温泉の東の山中にあり、R168から山の中の道を10Km程走ります。

登りきった所には、玉置山・玉置神社の駐車場があり、思ったより広くて立派な駐車場でした。
聖地巡礼_RDG_20130427_駐車場
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山03 駐車場r
天気も良かったのでハイキングの人やお参りの方、眺めの良い所でお弁当を食べている方も居られました。
聖地巡礼っぽい人は、他に1組だけでした。 まだ連休初日だからなのか、人気が出ていないのかな?

駐車場から神社に向かう所にある玉置山周辺の案内図です。
聖地巡礼_RDG_20130427_駐車場の案内板
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山11 案内図r
案内図によると神社まで15分とのこと。

ただ、右下の玉置神社の案内図は現物と違って神社の社務所横にあった案内図の方が似ているので、この部分だけ取っているのかもしれません。
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山29 玉置神社案内図r

鳥居をくぐり砂利道を進んで行くと左側にスペースがあり、神社の関係者駐車場である旨が小さく書いてあります。
聖地巡礼_RDG_20130427_関係者駐車場
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山07 関係者駐車場r

その先で、神社の正面へ回りこむ世紀の参道と、社務所の近く(距離が短いだけで高低差はあります)まで行ける車道に分かれますが、ここは素直に参道を進みます。

すると泉水子が登校時に通る場面に出てくる場所があります。
聖地巡礼_RDG_20130427_参詣道
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山12 参詣道r
場面に出てくるこの場所が神代杉の横になります。
たしか神代杉出てくる場面もあったと思うのですが、どこで出てきたか分からないので今回は載せていません。
必要な人はここで横の神代杉を撮っておきましょう。 そうじゃないとあとで戻ってくることになりますので。

さて、ようやく本殿前に到着です。
本殿前で写真を撮っている場面です。
聖地巡礼_RDG_20130427_鳥居正面
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山19 本殿前r

本殿を鳥居を含めて斜めから撮った場面です。
聖地巡礼_RDG_20130427_鳥居と本殿
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山20 本殿r

そして、同じ場所を引いて狛犬が見える微妙に違うカットで。
聖地巡礼_RDG_20130427_鳥居と本殿02
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山18 本殿r2
鳥居が本殿に被ってしまっていますね、ちょっと残念。

鳥居を横からと社務所が見える場面です。
聖地巡礼_RDG_20130427_鳥居を横から
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山24 鳥居と社務所r

そして、社務所を正面から。
聖地巡礼_RDG_20130427_社務所01
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山28 社務所r
もう少し右からでしょうか、ちょうど目の前に気が生えているのでその枝が邪魔になってしまいます。

社務所の裏側です。
聖地巡礼_RDG_20130427_社務所裏
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山30 社務所r
ここはあまりこだわらずに撮ってしまったのであまり合っていません。

この近くに龍を模した手水もあったので、そこも撮ると良いでしょう。

そのまま進んだ先に泉水子の家があるのですが、実際には宿坊です。 中身もあんなに近代化されていませんでした。
聖地巡礼_RDG_20130427_宿坊01
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山31 宿坊r
この写真は場面に合わせて左右反転しています。
また、違うカットで裏側も出ていますが、感じ的にはこちらの方が実物と似ているかもしれません。
聖地巡礼_RDG_20130427_宿坊02
ただ、実際の裏側は斜面になっておりこのような広場にはなっていませんでした。

適当に神社内を済ませ、玉置山の山頂を目指します。

が、神社から直接登る道はかなり勾配がきついので運動不足だと堪えます。 駐車場から直接登る道もあり、距離は長くなりますがそちらから登るほうが楽かもしれません。

まあ、なんとか登りきって山頂に到着です。
山なみの具合は適当にそれっぽいところを抜き出しているので、合っているかは微妙です。
聖地巡礼_RDG_20130427_山なみ01
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山48 玉置山頂r

2人で海を見ている場面ですが、この日は天気は良いですが霞んでおりうみは見ることができませんでした。
聖地巡礼_RDG_20130427_山なみ02
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山33 玉置山頂r
この写真は山頂の碑を撮った物を流用してこじつけたので、カットは考えていませんでした。

できるだけそれっぽいところを抜き出して・・・
聖地巡礼_RDG_20130427_山なみ03
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山39 玉置山頂r

もう、何も言うまい
聖地巡礼_RDG_20130427_山なみ04
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山36 玉置山頂r

山頂の鐘を見上げる感じで
聖地巡礼_RDG_20130427_山頂01
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山38 玉置山頂r
後ろに電波塔があったり、斜面をこれ以上降りるのが嫌で鐘の縮尺が違ったりします。

なんの木か分かりませんが、花は咲いていませんでした。
聖地巡礼_RDG_20130427_山頂02
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山45 玉置山頂r

山頂の碑と地蔵の祠を横から
聖地巡礼_RDG_20130427_山頂03
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山41 玉置山頂r

山頂にある鐘と鯉のぼりです。
聖地巡礼_RDG_20130427_山頂の鐘
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山40 玉置山頂r
鯉のぼりも実在しました。

山頂のお地蔵さんです。
聖地巡礼_RDG_20130427_山頂の地蔵
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 玉置神社 玉置山43 玉置山頂r
お地蔵さんの掛け物は2Pカラーになっていました。

とりあえず、玉置山・玉置神社はこれで終了にして、山を降りて学校付近の特徴的な木の陸橋を目指します。

ちょうど下校時間と重なったため付近に学生が居たりしたので、恥ずかしくて車から降りずに写真を撮って即出発したので構図が違いますが、チキンハートの私にはこれが精一杯です。
聖地巡礼_RDG_20130427_木造アーチ陸橋
20130427_奈良県吉野郡十津川村_RDG 折立中学校01r
あと、写真を見てもらうと「平谷小学校」となっていますが、ナビの指定時は「折立中学校」を指定して下さい。

今回事前調査無しで行ったため、他の人のサイトの写真を見て「平谷小学校」で指定して行ってしまい、違う所に出てしまいました。(私のナビではもうちょっと下流の平谷地区の学校になってしまいました。 場所的には折立地区になります。)

地図

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

そのためか、アニメ内で十津川を見下ろす場面を撮りたくて山道を横見しながら降りてきたのですが、結局見下ろせる場所は不明でした。

今回の巡礼では、やはり事前調査の大事さが身にしみました。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

アルシラート

Author:アルシラート
温泉とドライブが好きなので、安直にそのままタイトルに・・・

写真は新潟県にある 蓮華温泉 薬師湯です。

※掲載の感想は個人的に感じたものです。
※掲載のデータは間違いがあるかもしれませんので、訪問の際は各人にてご確認をお願い致します。

ブログ内検索
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最近のコメント
最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最近のトラックバック
RSSフィード