温泉ドライブ
温泉やドライブに行った事、その日にあった事等を適当に・・・
<<兵庫県豊岡市 八反滝 | ホーム | 大阪市北区 カレーハウス ケーツー メガ盛>>
兵庫県豊岡市 蘇武岳(1074m)
今日は週末を利用して山歩きへ
やって来たのは兵庫県豊岡市の神鍋高原近くにある蘇武岳(1074m)です。
山自体の写真を撮り忘れたので山の案内板を代わりに

地図
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
前日の夜から出発して道の駅「神鍋高原」で仮眠をし、明るくなってきた所で旧名色スキー場(wiki)(2010年に閉鎖)の駐車場へ停めて歩き始めます。

駐車場のすぐ側に登山道の案内板がありました。

そこから山の方を見てみます。

この道を進み川を越えて正面のビニールハウスに向かって歩きます。
林道への入口部分で電柵が設置されています。

電柵を外して通った後には元に戻しましょう。
しばらく歩くと道の横に合歓の木の花が咲いていました。

その後、ひたすら林道を歩いていきます。 6Kmほど歩いてようやく林道から外れて登山道に入ります。

ここまでの林道では眺めもほとんど無く、陽が射しているのも合わせてかなりつらいものがあります。
この分岐からは登山道を2.3Kmで山頂です。

登山道に入るとすぐに階段が続きます。

尾根筋に出てから小さいアップダウンを越えて進んで行くと目の前が急に開けます。
山頂まではあとひと頑張りですです。

最後の坂を登り切るとようやく山頂に到着です。
山頂には周りの山の案内板があります。

山頂から東方向の山々をパノラマで

続いて西方向のパノラマです。

西方向に見える山の中で一番高い山が氷ノ山です。

そこから右の方にあるのが扇ノ山と上山高原です。

そして、東の方向に大江山が見えるはず・・・

どれが大江山かは分かりませんが。
山頂のすぐ下の開けた所からすぐ裏側に林道が通っています。

ここまでこの林道を車で来たらかなり楽ができそうです。
今回のルートマップです。

今回のルートはピストンと言うこともあり道自体は楽なのですが、眺めの無い林道区間を延々と歩くので、かなり忍耐がいりました。
これなら下りの途中で万場スキー場の方へ降りても良かったかも。
今回の標高グラフです。

今回はトータルで15Km以上の距離で、休憩込みで出発から5時間40分ぐらいでした。
やって来たのは兵庫県豊岡市の神鍋高原近くにある蘇武岳(1074m)です。
山自体の写真を撮り忘れたので山の案内板を代わりに

地図
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
前日の夜から出発して道の駅「神鍋高原」で仮眠をし、明るくなってきた所で旧名色スキー場(wiki)(2010年に閉鎖)の駐車場へ停めて歩き始めます。

駐車場のすぐ側に登山道の案内板がありました。

そこから山の方を見てみます。

この道を進み川を越えて正面のビニールハウスに向かって歩きます。
林道への入口部分で電柵が設置されています。

電柵を外して通った後には元に戻しましょう。
しばらく歩くと道の横に合歓の木の花が咲いていました。

その後、ひたすら林道を歩いていきます。 6Kmほど歩いてようやく林道から外れて登山道に入ります。

ここまでの林道では眺めもほとんど無く、陽が射しているのも合わせてかなりつらいものがあります。
この分岐からは登山道を2.3Kmで山頂です。

登山道に入るとすぐに階段が続きます。

尾根筋に出てから小さいアップダウンを越えて進んで行くと目の前が急に開けます。
山頂まではあとひと頑張りですです。

最後の坂を登り切るとようやく山頂に到着です。
山頂には周りの山の案内板があります。

山頂から東方向の山々をパノラマで

続いて西方向のパノラマです。

西方向に見える山の中で一番高い山が氷ノ山です。

そこから右の方にあるのが扇ノ山と上山高原です。

そして、東の方向に大江山が見えるはず・・・

どれが大江山かは分かりませんが。
山頂のすぐ下の開けた所からすぐ裏側に林道が通っています。

ここまでこの林道を車で来たらかなり楽ができそうです。
今回のルートマップです。

今回のルートはピストンと言うこともあり道自体は楽なのですが、眺めの無い林道区間を延々と歩くので、かなり忍耐がいりました。
これなら下りの途中で万場スキー場の方へ降りても良かったかも。
今回の標高グラフです。

今回はトータルで15Km以上の距離で、休憩込みで出発から5時間40分ぐらいでした。
- 関連記事
-
- 長野県松本市 乗鞍岳(3026m)
- 兵庫県豊岡市 蘇武岳(1074m)
- 奈良県吉野郡東吉野村 高見山(1248m)
<<兵庫県豊岡市 八反滝 | ホーム | 大阪市北区 カレーハウス ケーツー メガ盛>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |